1.家計の現状(図表1-1)
図表1-1:現在の家計(円)
項目 |
毎月 |
年間 |
計 |
備考 |
給与(月給) |
320,000 |
|
3,840,000 |
|
給与(ボーナス) |
|
1,100,000 |
1,100,000 |
|
児童手当 |
|
0 |
0 |
|
収入計 |
320,000 |
1,100,000 |
4,940,000 |
|
家賃 |
112,000 |
0 |
1,344,000 |
|
その他住宅関係費 |
0 |
0 |
0 |
|
食費 |
75,700 |
0 |
908,400 |
|
水道 |
2,500 |
0 |
30,000 |
|
電気代 |
5,300 |
0 |
63,600 |
|
ガス代 |
4,500 |
0 |
54,000 |
|
通信費 |
14,000 |
0 |
168,000 |
|
衣服費 |
20,000 |
0 |
240,000 |
|
医療 |
15,000 |
0 |
180,000 |
|
こづかい |
30,000 |
0 |
360,000 |
夫2万円、妻1万円 |
生命保険料 |
12,000 |
0 |
144,000 |
|
新聞代 |
3,000 |
0 |
36,000 |
|
レジャー費 |
|
200,000 |
200,000 |
|
雑費 |
8,000 |
0 |
96,000 |
|
支出合計 |
302,000 |
200,000 |
3,824,000 |
|
差引 |
18,000 |
900,000 |
1,116,000 |
貯蓄可能額 |
財形貯蓄 |
10,000 |
0 |
120,000 |
年間貯蓄額 |
定期預金 |
40,000 |
500,000 |
980,000 |
110万円 |

手取りの20%以上を貯蓄に回せていることを考えると、食費が多いことを除けば、家計管理に大きな問題はないと思います。食費については、産地などにこだわっていると、それほど贅沢をせずとも高くなってしまうことがありますし、外食であれば、レジャー費と考えることもできます。お子さんがいないご夫婦であれば、素材にこだわったり、定期的に外食したりという楽しみもあるでしょう。
ただし、後で述べるようにプランどおりの住宅購入を実現するには、貯蓄ペースを速める必要があります。その場合には、住宅取得という夢実現に向けて、食費を一人当たり2万円、2人で4万円以内に納めるようにしてみましょう。
2.住宅購入後の家計について(図表1-2)
図表1-2:マイホーム購入後の家計(円)
項目 |
毎月 |
年間 |
計 |
備考 |
給与(月給) |
320,000 |
|
3,840,000 |
|
給与(ボーナス) |
|
1,100,000 |
1,100,000 |
|
児童手当 |
|
0 |
0 |
|
収入計 |
320,000 |
1,100,000 |
4,940,000 |
|
家賃 |
168,000 |
0 |
2,016,000 |
|
その他住宅関係費 |
|
300,000 |
300,000 |
|
食費 |
75,700 |
0 |
908,400 |
|
水道 |
2,500 |
0 |
30,000 |
|
電気代 |
5,300 |
0 |
63,600 |
|
ガス代 |
4,500 |
0 |
54,000 |
|
通信費 |
14,000 |
0 |
168,000 |
|
衣服費 |
20,000 |
0 |
240,000 |
|
医療 |
15,000 |
0 |
180,000 |
|
こづかい |
30,000 |
0 |
360,000 |
夫2万円、妻1万円 |
生命保険料 |
12,000 |
0 |
144,000 |
|
新聞代 |
3,000 |
0 |
36,000 |
|
レジャー費 |
|
200,000 |
200,000 |
|
雑費 |
8,000 |
0 |
96,000 |
|
支出合計 |
358,000 |
500,000 |
4,796,000 |
|
差引 |
-38,000 |
600,000 |
144,000 |
貯蓄可能額 |
財形貯蓄 |
10,000 |
0 |
120,000 |
年間貯蓄額 |
定期預金 |
|
0 |
0 |
12万円 |

現在の予定では、3年後くらいに5,500万円程度の住宅を購入予定です。そのために必要な資金は、頭金と諸費用(物件価格の5%+アルファで約300万円)です。今のペースでいけば3年後の貯蓄残高は1,860万円ですから、このうち1,800万円を住宅購入資金に充てるとすれば、頭金として使える額は、1,500万円になります(1,800万円‐諸費用300万円)。
頭金1,500万円なら借りなければならない住宅ローンは4,000万円です。年収の7倍弱です。
これだけの金額を借りると、生活費に占める住宅費の割合がかなり高くなります。
例えば4,000万円を、借入期間30年(退職後に多額のローンを残すと大変なので、概ね60歳くらいまでに返済するつもりで返済額を計算)、利率3%で借りたとして毎月の返済額は16万8,000円、年間で202万円。ローンだけで年収の約34%(手取り年収の約41%)になります。このほか、家を買えば固定資産税などの住宅関連費がかかります。マンションであれば管理費もあるので年30万円はかかります。それらを含んだ住宅費の比率は、年収の約39%(手取り年収の約47%)まで上昇します。
住宅購入後の家計簿を見てみると、貯蓄額が激減してしまうことがわかると思います。今後お子さんが生まれたり、引っ越して光熱費が増えたり、あるいは収入が減るようなことがあれば、全く余裕がない家計になってしまうかもしれません。
3.お勧めの住宅購入計画(図表2-1、2-2)
図表2-1:現在の家計(修正案)(円)
項目 |
毎月 |
年間 |
計 |
備考 |
給与(月給) |
320,000 |
|
3,840,000 |
|
給与(ボーナス) |
|
1,100,000 |
1,100,000 |
|
児童手当 |
|
0 |
0 |
|
収入計 |
320,000 |
1,100,000 |
4,940,000 |
|
家賃 |
112,000 |
0 |
1,344,000 |
|
その他住宅関係費 |
0 |
0 |
0 |
|
食費 |
50,000 |
0 |
600,000 |
|
水道 |
2,500 |
0 |
30,000 |
|
電気代 |
5,300 |
0 |
63,600 |
|
ガス代 |
4,500 |
0 |
54,000 |
|
通信費 |
14,000 |
0 |
168,000 |
|
衣服費 |
20,000 |
0 |
240,000 |
|
医療 |
15,000 |
0 |
180,000 |
|
こづかい |
30,000 |
0 |
360,000 |
夫2万円、妻1万円 |
生命保険料 |
12,000 |
0 |
144,000 |
|
新聞代 |
3,000 |
0 |
36,000 |
|
レジャー費 |
|
200,000 |
200,000 |
|
雑費 |
8,000 |
0 |
96,000 |
|
支出合計 |
276,300 |
200,000 |
3,515,600 |
|
差引 |
43,700 |
900,000 |
1,424,400 |
貯蓄可能額 |
財形貯蓄 |
10,000 |
0 |
120,000 |
年間貯蓄額 |
定期預金 |
40,000 |
800,000 |
1,280,000 |
140万円 |

図表2-2:マイホーム購入後の家計(修正案)(円)
項目 |
毎月 |
年間 |
計 |
備考 |
給与(月給) |
320,000 |
|
3,840,000 |
|
給与(ボーナス) |
|
1,100,000 |
1,100,000 |
|
児童手当 |
|
0 |
0 |
|
収入計 |
320,000 |
1,100,000 |
4,940,000 |
|
家賃 |
139,000 |
0 |
1,668,000 |
|
その他住宅関係費 |
|
300,000 |
300,000 |
|
食費 |
50,000 |
0 |
600,000 |
|
水道 |
2,500 |
0 |
30,000 |
|
電気代 |
5,300 |
0 |
63,600 |
|
ガス代 |
4,500 |
0 |
54,000 |
|
通信費 |
14,000 |
0 |
168,000 |
|
衣服費 |
20,000 |
0 |
240,000 |
|
医療 |
15,000 |
0 |
180,000 |
|
こづかい |
30,000 |
0 |
360,000 |
夫2万円、妻1万円 |
生命保険料 |
12,000 |
0 |
144,000 |
|
新聞代 |
3,000 |
0 |
36,000 |
|
レジャー費 |
|
200,000 |
200,000 |
|
雑費 |
8,000 |
0 |
96,000 |
|
支出合計 |
303,300 |
500,000 |
4,139,600 |
|
差引 |
16,700 |
600,000 |
800,400 |
貯蓄可能額 |
財形貯蓄 |
10,000 |
0 |
120,000 |
年間貯蓄額 |
定期預金 |
5,000 |
600,000 |
660,000 |
78万円 |

赤字家計になるのを避けるため、貯蓄ペースのアップ、購入時期を遅らせる、予算を引き下げる、の3本立てでの計画の見直しをお勧めします。
たとえば、
(1)食費を5万円以内に抑えて貯蓄額を年30万円アップ
(2)購入時期を5年後にすると、2,230万円貯まる
→余裕を見て、このうち2,000万円を住宅資金に(頭金1,700万円、諸費用300万円)
(3)物件価格を5,000万円に
→ローンは3,300万円(30年返済、3%で、毎月返済額13.9万円、年166.8万円) という見直しをした場合で見て観ましょう。
この場合でも、ローン返済額の年収比率は対額面で約28%、対手取り年収で約34%と、まだ高めなので、これが上限と考えてください。
白浜様には、(維持費がかかる)自動車がなく、無駄遣いも少ないので、食費の引き下げができれば、対年収比率が高めでも約78万円やりくりで対応できるでしょう。見直し後も約78万円(手取り年収の約16%)の貯蓄ができるので、老後資金なども無理なく貯めていくことができます。
住宅は一生に一度か二度の大きな買いものです。まだ20代と若いので、あせらず、お子さんを持つかどうかの選択を含めて、慎重に計画を立ててください。

GE Moneyの住宅ローンがあります。知ってました?
|