通常、民間金融機関では年収500万円を超えている人であれば、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)35~40%まで融資可能です。公庫融資は返済負担率20%が限度ですが、これに銀行ローンを加えれば、合計で35~40%まで可能なのです。年収540万円の上川さんの場合、返済負担率35%が限度とすれば、540万円×0.35で189万円まで融資を受けられる計算。毎月返済額は15万7500円になります。年利2.375%、35年の元利均等返済だと4400万円まで借りられるわけです。でも、実際にはこんなに借りてしまうとローン返済が厳しくなるのは目に見えています。ローン審査上の基準はそうですが、現実の審査の場面でももっと厳しく査定されて、そこまでは借りられないケースが多いのです。より安全な資金計画を考えるときには、
「いくらまで借りられるか」ではなく、「いくらなら返せるか」をもとに試算するのが無難でしょう。
そこで、まずは現在の家計から、住宅関連の支出にいくら出しているかをみてみます。上川さんの場合には、住居費は家賃と駐車場料金を合わせて月額9万円。これに年間50万円の貯蓄を行ってきました。年間ベースでみれば9万円×12カ月+50万円で158万円になります。上川さんのお話では、いまの月々9万円の負担は「けっこう厳しい」ために、できればそれ以下に抑えたいそうです。そんなことが可能なのでしょうか。
下に3000万円、3300万円の物件を買うときの資金計画を出してみました。ローンは長期固定金利型の住宅金融公庫をベースにしました。
銀行ローンの変動金利型や固定金利選択型の固定期間の短いものにはもっと金利の低いものがあるのですが、
将来の金利上昇の可能性を考えるとあまり利用したくありません。安全性を考えるとやはり公庫融資を基本にするのがいいと思います。
試算の結果、3300万円の物件を買っても年間返済額は100万円前後にとどまることが分かりました。現在の住居費は年間108万円ですから、住居費負担を減らしたいという上川さんの意向をある程度満たす資金計画といえるのではないでしょうか。その最大の要因は、なんといっても1000万円の頭金を用意した点にあります。
通常、マイホーム購入時には価格の2割の頭金を用意するのが常識といわれますが、当たり前のことながら、頭金が多いほどローン借入額は減少し、返済負担は軽くなります。頭金を2割以上用意すれば、上川さんのようにそれまでの家賃負担より少ないローン返済額でマイホームを手に入れることができる可能性が高くなるわけです。
とはいえ、実際にマイホームを購入すると各種費用の負担が伴います。
マンションなら管理費や修繕積立金が月々2万円程度、それに
駐車場料金や固定資産税・都市計画税などを考慮すると、年間50万円程度は覚悟しておく必要があります。一戸建ての場合には、管理費や修繕積立金、駐車場料金は基本的にかかりませんが、それでも
将来に備えて維持管理費用の積み立ては必要ですし、税金の負担は免れません。
そうした点を考慮するとちょっと不安になるかもしれません。でも、現実にマイホームを買う人たちの返済負担率の平均値をみるとローンだけでほぼ20%を超えています。それからみれば、上川さんの場合にはシッカリとした家計管理さえすれば、十分にやっていける範囲ではないかと思います。
念のため、奥様のパート勤務による収入は、あくまでもプラスαと考えて、ご主人の収入だけでローンを返済するようにし、パート収入は貯蓄に回してください。そうすれば、将来出産・子育ての時期がやってきても、家計への影響なしにそれまで通りに返済できるはずです。
共通条件: |
頭金1000万円
マンションは専有面積80m2の新築マンションで、公庫基本融資には「はじめてマイホーム加算」500万円と「生活空間加算」500万円を含む
一戸建ては、敷地面積150m2、建物面積120m2
厚生年金加入10年以上の場合
金利は2004年1月末現在の金利
愛知県名古屋市に購入
|
(1) |
3000万円の新築マンション購入の場合
融資の種類 |
借入額 |
金利 |
返済期間 |
毎月返済額 |
公庫基本融資 |
2000万円 |
2.55% |
35年 |
7万2036円 |
|
|
(2) |
3300万円の新築マンション購入の場合
融資の種類 |
借入額 |
金利 |
返済期間 |
毎月返済額 |
公庫基本融資 |
2270万円 |
2.55% |
35年 |
8万1761円 |
|
(公庫基本融資は2270万円までなので、不足30万円分は貯蓄から)
|
(3) |
3000万円の新築一戸建て購入の場合
融資の種類 |
借入額 |
金利 |
返済期間 |
毎月返済額 |
公庫基本融資 |
1180万円 |
2.55% |
35年 |
4万2501円 |
年金一般融資 |
800万円 |
2.75% |
35年 |
2万9682円 |
合計 |
1980万円 |
---- |
---- |
7万2183円 |
|
(公庫、年金の融資限度額をフルに活用し、不足分20万円は貯蓄から)
|
(4) |
3300万円の新築一戸建て購入の場合
融資の種類 |
借入額 |
金利 |
返済期間 |
毎月返済額 |
公庫基本融資 |
1180万円 |
2.55% |
35年 |
4万2501円 |
年金一般融資 |
800万円 |
2.75% |
35年 |
2万9682円 |
銀行ローン |
320万円 |
2.375% |
35年 |
1万1226円 |
合計 |
2300万円 |
---- |
---- |
8万3409円 |
|
|
● |
年収負担率の試算 |
|
年間返済額 |
年収540万円の場合 |
年収612万円の場合 |
(1) 86万4432円 |
16.0% |
14.1% |
(2) 98万1132円 |
18.2% |
16.0% |
(3) 86万6196円 |
16.0% |
14.2% |
(4) 100万0908円 |
18.5% |
16.4% |
|
|