順にインターネット商品、信用金庫の商品について、簡単な紹介とメリットデメリット、選び方をご紹介しましょう。
実店舗を持たずにインターネットで営業を行うネット専用銀行や、異業種から参入した銀行、実店舗に加えてインターネット取引を行っている銀行など、様々な種類のインターネット銀行があります。インターネット銀行は、店舗や人件費などのコストを抑え、都市銀行などに比べて高い金利が設定されているため、利用する人が急激に増えています。利用が増えているもう一つの理由は「利便性」。時間を選ばすに自宅から銀行と取引ができるので、昼間忙しく働いている方にはとても便利な存在です。
金利の設定が一般の銀行より高いことです。また深夜や早朝でも利用できる一方で、各種手数料は一般銀行より割安なことも魅力です。ネット銀行なら都市銀行などよりも、振り込み手数料が100円〜600円程度安くなります。新生銀行ならネットでの振り込みはいつでも無料です。
※ 振り込み手数料の比較
|
同行内 |
他行あて |
3万円未満 |
3万円以上 |
3万円未満 |
3万円以上 |
三井住友銀行の窓口 |
210円-315円 |
420円-525円 |
630円 |
840円 |
三井住友銀行の
ネットバンク |
105円
(同じ店舗なら0円) |
210円
(同じ店舗なら0円) |
210円 |
420円 |
ソニー銀行 |
0円 |
0円 |
210円 |
210円 |
新生銀行 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
※ 預金金利の比較
|
普通預金 |
1年定期 |
3年定期 |
三井住友銀行 |
0.001% |
0.03% |
0.07% |
ソニー銀行 |
0.05% |
0.189%〜0.264% |
0.303%〜0.378% |
新生銀行 |
0.01% |
0.15%
(パワーダイレクト) |
- |
※ 外貨預金・金利の比較
|
米ドル1年定期 |
ユーロ1年定期 |
豪ドル1年定期 |
三井住友銀行 |
0.1415% |
0.3351% |
2.9881% |
ソニー銀行 |
0.17688%〜0.32688% |
0.947%〜1.907% |
3.7125%〜3.8625% |
新生銀行 |
0.3% |
1.0% |
3.0% |
※ 外貨預金・為替手数料の比較(円→外貨・片道手数料)
|
米ドル |
ユーロ |
豪ドル |
三井住友銀行 |
1円 |
1.4円 |
2.5円 |
ソニー銀行 |
10銭 |
10銭 |
30銭 |
新生銀行 |
1円 |
1〜1.5円 |
1〜2円 |
初めて利用する人は、まず現在口座を持っている銀行のネットバンキングから試してみましょう。銀行の店舗やATMコーナーにある申し込み用紙に必要事項を記入して郵送すれば取引を開始できます。
ネット専業銀行などの場合は、利用目的に応じて選ぶことが大切です。例えばイトーヨーカドーグループの
アイワイバンク銀行は、7時から19時までは入出金とも手数料が無料です(土日祝祭日も)。
ATMが設置されているセブンイレブンによく行く人なら便利に利用できるでしょう。ただし取引明細票を郵送にすると105〜315円の口座手数料がかかってしまうので注意が必要です(インターネットのみの明細確認なら無料)。
外貨預金をするなら為替手数料の安いソニー銀行がお得です。
振込みをすることが多い人なら、新生銀行を利用すれば手数料をゼロにすることができます。
スルガ銀行の「ジャンボ宝くじ付き定期預金」は、預け入れの金額によって、ドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボの各宝くじを自宅に届けてくれるという商品。
ネットバンキングサービスで申し込めるので、日本全国どこでも自宅に居ながらにして、利用することができます。宝くじが当たらなくても
通常の定期預金の利息はつく、期間3年の変動金利型定期預金です。昨年のドリームジャンボ、年末ジャンボに続き、今年の6月のドリームジャンボで
3人目の億万長者が利用者の中から誕生しました。宝くじは銀行の担当者が東京・数寄屋橋の1番窓口(当たると評判の超人気窓口)で購入しているとか。高い交通費をかけて宝くじを買いに行くより、預金をしてただでもらった方がおトク。「並んで宝くじを買うのは恥ずかしい」という人にも大人気とのこと。あなたも夢を買ってみてはいかが?
金額の入力ミスや商品選びなどは自分の責任となるので、取引をするなら自己責任の意識を強く持つことが必要です。ネットで金融取引を行うことに対しては、各行とも高いレベルの安全管理を行っているので、利用をためらうほどの心配はないと思います。むしろ利用者本人の
パスワードの管理に注意が必要です。インターネットカフェなど不特定多数の人が触れることのできるパソコンでは、取引の操作は行うべきではないでしょう。
※ ネット銀行・利用のポイント
- まずは口座のある銀行のインターネット取引で肩慣らしを
- ATM手数料、口座管理手数料、振込み手数料など各種手数料をチェック。
利用目的に照らして、手数料の安い銀行を選ぶ
- 振込み時に入力ミスをすると、元に戻すのに高額の手数料がかかる(800〜1000円程度)
- 安全管理・パスワード管理には細心の注意を

銀行は株式会社であり、株主の利益が優先され、主な取引先は大企業です。それに対して信用金庫・信用組合は、地域の人々が利用者・会員となって、地域の繁栄と相互扶助を目的とした協同組織の金融機関です。主な取引先である、中小企業や個人を大切にした商品性が特徴です。預金は都市銀行などと同様に、預金保険で保護されています。

信用金庫の金融商品は、地域に密着した金融機関ならではの商品やサービスがたくさんあります。「阪神タイガースが優勝したら金利は7.7倍」――。尼崎信用金庫の定期預金はタイガースの快進撃とともに、全国的に注目を浴びました。地元の野球やサッカーチームの成績によって金利がアップする商品は信用金庫ならでは。
信用金庫にも夢を買うことができる「懸賞金・懸賞商品付き定期預金」があります。預金残高に応じて、現金やギフト券などが当たる抽選券がもらえる定期は信用金庫の得意商品です。城南信用金庫が取り扱っている「スーパードリーム(スーパー定期1年もの)」は、預金すると10万円ごとに抽選券がつきます。1等賞と1等前後賞がそれぞれ賞金10万円、トラベル賞がJTBの旅行券8万円、2等賞が賞金5000円など現金や旅行券が当たるほか、残念賞でも新潟産コシヒカリ5キログラムが用意されています。現在の金利は0.05%と一般的な水準にもかかわらず、残高が1兆円を超えているという超人気商品となっています。
このほかにも1.スタンプサービスやポイントサービス、2.ローン金利優遇特典付き定期積金、3.プレゼント付き定期積金(もれなく特産品などのプレゼントがもらえる)、など地元密着ならではの、楽しい商品やサービスがあります。お近くの信用金庫の店舗・ホームページなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。

いずれかの信用金庫に口座があれば、全国に約1万9000台(注)ある信用金庫のATMを手数料なしで使えます。平日は8時45分〜18時、土曜日は9時〜14時の入出金が無料で行えます。また7月7日よりアイワイバンク(セブンイレブンやイトーヨーカドーにATMが設置されている)でも上記時間帯の入出金が手数料なしで行えるようになりました(全国231の信用金庫のカードのみ)。
魅力的な商品や、掘り出し物の商品がいっぱいの信用金庫。使い勝手が大幅に向上した今、情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
(注)平成14年11月末現在の数字