相談者(仮名)
岡本聡美さん
40歳・専業主婦。会社員のご主人(37歳)と11歳、9歳、2歳の3人のお嬢さんとの5人家族。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

長女が生まれてすぐ、主人の会社の業績が悪化し、それ以来やり繰りで努力してきました。大きくなる子ども達のためにもマイホームをできるだけ早く買いたいので、我が家なりに節約も頑張っているのですが、中々貯金が増えません。「子どもが小さいうちがお金の貯め時」という記事をよく見かけますが、11歳・9歳・2歳と年齢差が大きい3姉妹のいる我が家では、食費や教育費等かかる費用が違い参考になりません。今後も子ども費が膨らむ一方の我が家ですが、教育費と住宅の頭金を貯めるにはどうしたらいいでしょうか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
・ 収支の状況
|
1.収入(税込み年収280万円) |
月収(夫/手取り) |
322,000 円 |
ボーナス(夫/手取り) |
46万円×年2回 |
2.月間支出費用 |
家賃 |
85,000 円 |
駐車場代 |
8,400 円 |
食費 |
36,000 円 |
外食 |
5,000 円 |
水道・光熱費 |
20,000 円 |
通信費(携帯代を除く) |
5,800 円 |
携帯電話代 |
6,500 円 |
子ども費 |
22,000 円 |
医療費(矯正歯科) |
10,000 円 |
夫こづかい |
43,000 円 |
新聞・雑誌代 |
4,000 円 |
被服費 |
5,000 円 |
交際費 |
3,00、? 円 |
貯蓄 |
10,000 円 |
学資保険 |
28,940 円 |
生命保険 |
13,621 円 |
3.生活費以外の出費(年間) |
レジャー |
100,000円 |
帰省 |
3,000 円 |
|
|
|
・ 現在の貯蓄等 |
|
|
毎月の積立額 |
満期(満期金額)・その他 |
学資保険(郵便局) |
10,100 円 |
長女分(18歳満期200万円) |
学資保険(郵便局) |
12,040 円 |
次女分(18歳満期200万円) |
学資保険(郵便局) |
6,800 円 |
三女分(18歳満期100万円) |
|
|
※それぞれ保険金額と同額の災害・疾病障害・入院&健康祝金付き
※学資保険以外は‘引越し代’ほどしか貯まっていない |
・ 毎月&ボーナスの支出について
- 被服費や交際費など不定期の支出については、基本は毎月の家計費から、多いときはボーナスから出している。
- 夫のこづかい(4万3000円)の内訳は、こづかい(2万5000円)+定期代(1万8280円)。
- やり繰りで困っていることは‘少し貯まると出費することが起こる’ことと、‘どこを削っていいのかわからない’こと。子どもの習い事を減らしたいが子どもが承諾しないし、長く続けているので辞めさせるのはかわいそうな気もする。
- 自動車保険(年払い保険料3万円)、自動車税(年4万5000円)、車検、アパートの更新代、交際費、レジャー費でボーナスがなくなってしまう。
・ 今後の予定&ライフプラン
- 来年4月、三女幼稚園入園後にパートに出る予定(月収5万円を希望)。でも幼稚園は預かってくれる時間が短いので長い時間働けないので、月収は予定を下回るかも。
延長保育はある(3〜5時で500円)が、毎日となると金額がかさんで大変。
- 自家用車をできるだけ早く買い換えたい(現在の車は10年以上乗っている)。
- 2年後にマイホームを手に入れたい。
|