相談者(仮名)
栗田 春美さん
35歳、会社員。39歳のご主人(会社員)と9歳になるお嬢様との3人家族。お住まいは賃貸(団地) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

共働きの夫、9歳の娘と3人で賃貸暮らしをしています。1人娘の学費は何とか確保できそうですが、自分達の老後に向けた準備が全然できていません。子どもはいずれ独立するので、夫婦2人きりならば老後もずっと賃貸でいいかな、と思っています。気がかりは遠方に住む夫の両親の介護の問題です。今後、同居をしなくても遠距離介護で家計が圧迫されるのではと心配しています。このような状況で、これからどのように老後資金を準備していけばいいでしょうか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
・ 収支の状況
|
1.収入 |
月収(夫/手取り) |
390,000 円 |
ボーナス(夫/手取り) |
120万×年2回 |
月収(妻/手取り) |
150,000 円 |
ボーナス(妻/手取り) |
5万×年2回 |
2.月間支出費用 |
住宅費(駐車場2台分込) |
42,000 円 |
車費用 |
25,000 円 |
食費(外食代込) |
70,000 円 |
水道・光熱費 |
20,000 円 |
通信費(携帯電話代込) |
10,500 円 |
医療費(歯の矯正ほか) |
15,000 円 |
子ども費
(塾・習い事ほか) |
42,500 円 |
夫こづかい |
30,000 円 |
貯蓄 |
200,000 円 |
生命保険 |
23,000 円 |
その他(被服費ほか) |
22,000 円 |
|
|
3.ボーナスの出費(年間) |
貯蓄(普通預金) |
1,400,000 円 |
夫小遣い |
200,000 円 |
年払い保険料 |
250,000 円 |
帰省費 |
200,000 円 |
税金・レジャー・ゆとり |
450,000 円 |
|
|
|
|
|
・ 現在の貯蓄等 |
|
●子供用
|
総額 |
普通預金 |
50万円 |
定期 |
40万円 |
通常貯金・ニュー定期(郵便局) |
500万円 |
学資保険(満期時) |
300万円 |
国債 |
200万円 |
公社債 |
30万円 |
●夫の両親用(両親が困った時・遊びに来た時使っている)
●夫婦用・老後用
|
総額 |
通常貯金・ニュー定期(郵便局) |
1000万円 |
定期(銀行) |
150万円 |
USドルMMF |
110万円 |
豪ドルMMF |
25万円 |
るいとう(株) |
240万円 |
公社債 |
100万円 |
国債 |
100万円 |
養老保険(平成20年満期・払込済) |
150万円 |
|
・ 今後の予定&ライフプラン |
|
時期 |
予定 |
必要額 |
平成17年 |
顎の矯正(長女) |
40万円 |
平成17年 |
海外旅行(妻) |
10万円 |
平成19年 |
車の買替え(妻) |
150万円 |
平成21年 |
歯の矯正(長女) |
150万円 |
平成25年 |
車の買替え(夫) |
300万円 |
|
※ 病気や不足の事態にならない限り共働きを続ける
※ 子どもの進路は高校までは公立、大学は県外の国公立(私立は検討)
※ 大学進学費用として1300万円を目標に貯めている(年250万×4年+α)
※ 老後は贅沢は望んでいないが経済的に困らない暮らしがしたい
※ 夫は一生賃貸暮らしでいいと思っているが、妻は平屋の一戸建てを購入希望
※ 購入にあたっては妻の実家から500万円援助が見込めそう(夫は拒否)
※ 夫の両親の介護を手伝うことになりそう(金銭的な援助になるかも?) |
・ 収支&資産運用の方針
- 毎月の貯金・内訳は、(1)銀行2万円(老後用・はじめたばかり)、(2)るいとう2万円、(3)郵貯2万円(夫の両親用)、(4)銀行積立10万円(教育費用)など
- 被服費や交際費が足りない時には、ゆとり費(ボーナスで積立)崩している
- 食費・レジャー費・カード利用金額が多い(夫はカード派・たまに口論も)
- 元本割れが怖いので、安全性の高い金融商品を利用したい
・ その他の相談事項
- 老後に向けて個人年金に入った方がいい?満期になる養老保険を個人年金にあてようか考えている。
- 結婚した時に預けたニュー定期(郵便局)が続々と満期を迎えています。安全な投資としてお勧め商品は?
- 教育費の貯蓄目標(1300万円)は適正でしょうか?自分が大学に行った時1000万円近くかかったと言われているので、そのぐらいを目標にしています。
- 遠距離介護の対策は?義弟は経済的に余裕がないので私達に負担がかかりそう。
|