1.なぜお尋ねを出すのか |
資金の出所とその流れを把握しているか、また整理はなされているか。つまり、自己資金、ローン状況、贈与の有無などを把握し、所得に合わせた課税の公平をはかるためで、その目的は3つに分けられているようです。 |
・ |
不動産取引が正常に行われているか |
|
その不動産に係わった当事者の申告を、適正に行われるようにするため。
つまり、それぞれの立場の裏付けをし、一方の当事者の資料をもとに相手方の税金上の問題を調べるという意味合いを兼ねており、正しい取引の判断材料にするために必要性があると考えられています。
|
・ |
所得の課税漏れがないか |
|
所得がないと見られる者が所有者になってはいないか、その判断材料となります。
過去に所得のない者が仮に預貯金を持っていた場合において、所得の課税漏れがあったのかどうかを発見する機会にできると考えられています。 |
・ |
実質的所有者か |
|
形式的に整っているかということはあまり問題ではなく、実質的な所有者をチェックするという見方があると同時に、所有者側も登記上の記載間違いをチェックすることができ、登記の訂正の必要の有無を再チェックできるという機能も果たしています。そして、これらの所有権の流れの中から贈与税の申告が必要であると判断されるのであれば、その申告の指導にも利用できると考えられています。 |
2.なにが知りたいのか |
不動産を購入した場合、法務局で登記をします。税務署や市町村や都道府県税の事務所は、所有権が変わったことを、この法務局の登記所からの情報で知るということになります。そこで、税務局はその不動産について、売却先からの資料や不動産仲介会社からの資料、新築であれば建築会社会社の資料等といった、あらゆる角度からの情報を集めるために「お尋ね」ということになるわけです。 |
3.問題があるから送られてくるのか? |
特に問題のない人であっても、「お尋ね」が送られてくることもあるようですから、登記は細心の注意を払って行いましょう。特にお金の流れは、当初から把握しておく必要があります。
ライフプランにおける大きな買い物のひとつである不動産に関しては、
・ |
取得する前の資金計画 |
・ |
購入する際の資金計画 |
・ |
取得後のアフターマネーの計画 |
を立てておく必要があります。そうすることで「タックスコスト」を含めた資金繰りが検討できることになります。 |