 |
 |
 |
鈴木知加子さん(仮名)のご相談 |
|
 |
もう1人子供が欲しいのですが、夫に経済的なことで反対され続けています。
夫は勤続14年目ですが、今後収入が上がる見込みもなく、ボーナスなし、給料カットが続いています。退職金も無いようです。マイホーム取得は諦めました。
子供が幼稚園に入ったら、私も働く予定ですが、スキルや経験も無いので、近場でのパートができる程度だと思います。
現在の貯蓄1,000万円。そのうち300万円は子供の大学の学費です。足りない分は、本人に何とかしてもらおうと考えています。現在は、無駄遣いを抑え、なんとか年50万円の貯金ができてます。
老後、子供の世話になる事だけは避けたいと思っています。世間並みの退職金の分くらいは、老後資金として残しておきたいのですが、可能でしょうか。
夫は、2人を育てるのは不可能だと言い、1人を大事に育てたいと言い、もう1人子供を作るのを猛反対しています。
2人子供がいたら、我が家の経済状態では破綻しますか。プロの方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
鈴木さん(仮名)のプロフィール |
31歳 、主婦。ご家族は、37歳・会社員のご主人、2歳のお子様の3人。
<収入>
給与 |
20,7000円(手取り) |
児童手当(あれば) |
5,000円 |
<支出>
家賃 |
12,000円 |
自治会費込み |
駐車場代 |
2,300円 |
会社の駐車場。自宅のは自治会費に含む |
食費 |
23,000円 |
|
水道光熱費 |
24,000円 |
風呂釜リース、集中暖房代含む |
通信費
(電話/インターネット) |
11,000円 |
携帯2台、プロバイダー含む |
子ども費(学費など) |
4,000円 |
紙おむつ、プレ幼稚園、絵本 |
自動車関連費用
(ガソリン代・自動車保険料など) |
40,000円 |
ガソリン、保険、車検、タイヤなど消耗品含む |
レジャー費用 |
0円 |
お互いのお小遣いでまかなう |
こづかい |
夫14,000円
妻5,000円 |
|
生命保険料 |
22,000円 |
夫、妻、子供 |
衛生費・雑費 |
20,000円 |
日用品、医療費、被服費、新聞代、NHKなど |
帰省費用 |
10万円 |
冬1回、今はご主人の両親が出してくれています |
<特別支出>
冠婚葬祭費、交際費 |
年間4万円から7万円 |
家電、眼鏡などの買い替え、買い足し |
年間3万円から10万円 |
5年〜6年ごと新車に買い替え |
車体、諸経費で180万円 |
|
インタビュー
●お二人が考える理想の人生とは? |
夫 |
家族3人で仲良く暮らせればそれでいい。
仕事は生きるための糧だけでしかなく生きがいではない。
精神的には、趣味や楽しみを優先した生き方をしたい。 |
妻 |
平均程度の生活レベル、十人並みの幸せな生活。
特に何かに秀でた暮らしは望んでいません。 |
●1,000万円の貯蓄はどのように作られましたか? |
ボーナスが支給されたら、主人に2割お小遣いとして渡し、残りは貯金。結婚後、パートで働いたお給料、臨時収入(出産の入院給付金など)も全て貯金しました。
出産後困らないように、共働き時代も主人の収入のみ(ボーナスを除く)で生活できるように、心がけていました。 |
|
|
|
|