節約・ライフプラン

節約・ライフプラン

節約とやりくり
内田さん顔写真 FP:内田ふみ子

家計簿は、5年10年あるいはそれ以上先にある目的を達成するために有効なツールです。
ゴールを確認したらまず資金計画。今の貯蓄ペースで実現できるか、難しければやりくりできるかをチェックします。ゴールは一つとは限りません。今しなければならないことや、先のことでも大事なことなど、優先順位を考えながらアドバイスさせていただきます。


■ご相談者
相談者(仮名)
星野 美津子さん
29歳、専業主婦。会社員のご主人(36歳)と1才のお子さんとの3人家族。
毎月赤字で貯金もできません。ボーナスも赤字の補填で消えてしまいます。お給料を上手にやりくりして貯金もできる方法はありますか?

レジャー費や主人のおこづかいは、毎月のお給料ではやりくりできず、ボーナスに頼っています。今年はアパートの更新もあるので、ボーナスからの貯金もできません。食費が多目かなと思いますが、どこを切りつめればよいのかよくわかりません。


・家計状況
 月間収入(税金・社会保険料を除いた可処分所得)
 夫 300,000 円
 月間支出 311,000 円
(11,000円マイナス)
 家賃(管理費込) 85,000 円
 駐車場代 10,500 円
 ローン・クレジットの返済
 (英語教材など)
20,500 円
 交通費 5,000 円
 光熱費 15,000 円
 電話代(携帯電話2台・
 プロバイダー代含む)
21,000 円
 食費(嗜好品含む) 48,000 円
 教養娯楽費
 (新聞・NHK含む)
8,500 円
 教育費
 (医療事務の試験代)
13,000 円
 日用雑貨・被服費 18,000 円
 医療費 2,000 円
 交際費 2,000 円
 雑費 5,000 円
 定期代・社員旅行積立 10,000 円
 保険料
 (学資・生命・自動車保険)
47,500 円
 ボーナス
 年間 1,450,000 円
 ボーナス支出(年間)
 ローン・クレジットの返済 90,000 円
 自動車税 40,000 円
 レジャー費 40,000 円
 夫こづかい(毎月分) 500,000 円
 アパート更新料 200,000 円
 毎月の赤字・
 突然の出費補填
580,000 円
 貯蓄残高
 預貯金 120,000 円

 <<希望>>
  • とにかく貯金したい。
  • 2年後に車の買い替えを予定。
  • 来年からパートに出たい。


■アドバイス


現在の家計では、家族のだれかがちょっと入院といったら、たちまち窮地に陥ってしまいます。苦しい原因のひとつは英語教材などのローン。完済まであと3年、約80万円ほどの返済がまだ残っています。生活費を切りつめるとしてもひとりでは限界があります。ご主人にも協力していただきながら、これ以上ローンを増やさず、赤字を解消して、まず生活費3か月分100万円を貯蓄の目標にしましょう。



光熱費や日常の買い物はかなり抑えていらっしゃる分、目立つのが食費。たとえばお酒をちょっと控えていただくだけでも、今の星野家ではずいぶん助かるはず。2台ある携帯電話も思いきって1台に。ちょっとずつ我慢して赤字が解消できれば、ローン返済後はその分貯蓄ができるようになるでしょう。保険料も年払にすると安くなりますので、可能かどうか保険会社に確認してみてください。そして今後ローンやクレジットカードは充分貯蓄ができるようになるまで使わないように気をつけます。貯蓄のできないまま借入れに頼り始めると、収拾がつかなくなる恐れもあるからです。



車が趣味、というご主人にはつらいかもしれませんが、機能に問題がなければ、2年後の予定は先に延ばすのが良策です。このままでは来年美津子様が働きに出て収入が増えたとしても、貯蓄どころか自動車ローンの返済に追われる事になってしまうでしょう。
星野家のバランスシートは債務超過。本当に深刻な状況になる前に、家計簿の記帳を継続して、ご主人の理解を得られれば、赤字からの脱出も早まるはずです。



 ▲ INDEX 

Copyright(C) NTT IF Corporation