|
|||
|
家計簿は、5年10年あるいはそれ以上先にある目的を達成するために有効なツールです。 ゴールを確認したらまず資金計画。今の貯蓄ペースで実現できるか、難しければやりくりできるかをチェックします。ゴールは一つとは限りません。今しなければならないことや、先のことでも大事なことなど、優先順位を考えながらアドバイスさせていただきます。 |
■ご相談者 |
■アドバイス |
![]() 車検から住宅の修繕費用、老後資金まで、将来の支出を考えて本当によく家計の管理ができていらっしゃいます。ボーナスが少ないということが、かえってよいプレッシャーになっているようです。また月々数千円の赤字が出ていますが、貯蓄額と比べると実質的には困るほどの赤字とはいえないでしょう。ただ赤字をなくそうという気持ちが働いて、無駄な支出が抑えられている面があります。 そういう家計ですから、これ以上支出を抑えるとしたら、外食は一切しない、車は不便でも1台にするなど、よほど覚悟を決めて思いきったことをしないかぎり難しいでしょう。でも無理は家族間の軋轢も引き起こしがち。 長期の視点に立ち、働くことを前提に、一時的に貯蓄のペースを下げることも検討してはいかがでしょう。 ![]() お子様の入園費用の増加分だけでも、会社員の昇給ペースでは賄いきれない可能性があり、何らかの対策は必要になります。そこにもう一人分の生活費が増えるのですから、金額的にも支出をとにかく抑えるというのは限界がありそうです。 ご主人とも相談し、家賃の減額か多少の生活費を入れていただくことをお願いしてみてはいかがでしょう。直接的なお願いがしにくければ、家の修繕計画の相談をしながら、家計の状況を伝えていくという方法もあります。家の修繕費用の準備もできるかぎりやってきていること、友見様が収入を得るようになるまでの間であることなど、お義父様に理解していただけるのではないでしょうか。 家計が破綻に向うときは、家族のコミュニケーションが不足しているケースが多いのです。 お義父様にもいろいろ事情があるかもしれませんので、経済的な支援は望めなくても、理解していただくだけで、家事などの協力が得られたり、充分精神的には楽になるのではないでしょうか。 ![]() 支出の増加は2年後から。友見様がまとまった時間働けるようになるのは小学校入学ごろとすると、その時間の差は3年程度。その間、現在月7万円の貯蓄を3万円減じると、3年で108万円、現在のペースで積立てたときより少なくなります。 その後友美様が再就職して、月6万円を家計に入れることができるようになれば、貯蓄ペースは3年程度で回復するのがおわかりでしょう。 ただ、この数字を現実のものとするには、それなりの準備も必要です。 今はお子様もお母さんべったりの時期で大変さが先に立ってしまうでしょうけれど、毎日30分でもご自分のための時間を作って、好きなことや得意なことに磨きをかけていきましょう。 ![]() |
![]() |
|
![]() |