|
|||
|
家計簿は、5年10年あるいはそれ以上先にある目的を達成するために有効なツールです。 ゴールを確認したらまず資金計画。今の貯蓄ペースで実現できるか、難しければやりくりできるかをチェックします。ゴールは一つとは限りません。今しなければならないことや、先のことでも大事なことなど、優先順位を考えながらアドバイスさせていただきます。 |
■ご相談者 |
・家計状況
|
■アドバイス |
![]() 動きまわる小さなお子さん2人の世話で毎日忙しいですね。でも家計は今しっかり見直しておかないと、あとで生活設計に響いてきます。頑張ってみましょう。 まずはどんぶりに近い状態を、支出を細かく家計簿につけて把握し、買わずに済むもの、我慢できるものなど考えて、項目ごとに予算を立てていきます。 ![]() 教養娯楽費に、日常的に消費するものと、外食費などイベント費が混じっています。イベントは楽しみでもあり、日常費とイベント費をともに抑えてしまうと、ストレスで辛くなります。楽しみのための支出はゼロにしないこと。ただし家計の範囲で予算を確保するようにしてください。まとまったイベント費はボーナスから取り分けておきます。 タバコは習慣になるとなかなか減らすのは難しいですが、健康上の問題もありますので、減らす努力をしてみましょう。 こまごましたものでも合計すると案外まとまった額になっていることがあります。日用品や雑費も1か月分細かく記録してみましょう。なくても済んだものなどを見つけてください。 子どもは身の回り品で充分喜んで遊んでいることがあります。お子さんのおもちゃも、公のイベントや施設を利用して、上手に安く楽しむ工夫をしてみてください。 ![]() 車をローンで買わなければならないのであれば、できるだけ買い替えは延ばすようにしてください。車は大きな消耗品。買い替え期間は平均すると6年です。回数が1回でも少なければ、生活設計への負担は軽くなります。 カード払いは便利ですが、使い過ぎも心配です。赤字の家計では、現金が足りないからつい生活費をカードで、ということにもなりかねません。使ったらその月の支出として家計簿に計上します。口座には引き落としに備えてお金を残すようにしましょう。貯蓄ができるまでは、プロバイダーとガソリン代などの決まった項目以外は、カードは使わないことにするのがよいでしょう。 ![]() 貯蓄ができずローンが残っている現在は「債務超過」。病気や事故ばかりでなく、車や洗濯機などの故障ですぐキャッシング、ということにもなりかねない、多重債務一歩手前の状況と理解してください。 毎月1万円弱の赤字が解消するだけで、ボーナスから貯蓄に回せますが、毎月貯蓄が継続できるようにすることが大切です。月1万円積立ができるようにするためには、月2万円支出を減らさなくてはなりません。支出を見直し、幼稚園の費用まで加わることで、急に生活ペースを変えることになります。生活自体にストレスがかかりそうであれば、幼稚園の入園を1年延ばして気持ちに余裕のもてる生活をすることも、選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |