お子さん3人の家庭。とてもにぎやかで楽しそうですね。お住まいの確保は老後の生活設計のなかでも重要ですが、まずはお子さん達の養育に不安がないよう、貯蓄をしっかり行い、ご主人の保険も、万が一のとき不安のないように検討しましょう。
年間では貯蓄のできる黒字の家計ですから、給与とボーナスからの支出バランスを見直してストレスを減らしましょう。
現在小さなお子さんがお二人で、賃貸住宅のお住まいとのこと。もしご主人に万が一のことがあると、お住まいのことやお子さんの養育費や教育費、何より目の前の生活費のことが心配です。
府民共済や県民共済などで年齢に関係なく一口いくらで加入できるものは、一般に死亡保障は小さく、高齢期の保障は薄くなります。
18歳の年度末までの子のいる妻には、遺族基礎年金として子ども2人では約125万円、3人で約133万円支給されます。遺族厚生年金は、給与の水準や加入期間によって年額40〜80万円です。現在の支出からみて、
住居費と教育費相当額は保険で準備されたほうがよいでしょう。
教育費分はお子さんひとりにつき1000万円、お住まい分はマンションを購入できるぐらいと考えると、
当面5000万円程度の保障が必要になってきます。お子さんの独立の目途が立つまでは比較的保険料の安い定期保険を利用して、一定の保険金額を確保したいところです。
今ご主人に何かあれば、貯蓄額も少なく、経済的な影響は大きいでしょう。
できるだけ早く保険の加入を検討することをお勧めいたします。
<保険の知識・見積り>
毎月苦しいといっても、年間50万円ほど貯蓄ができる黒字の家計です。不定期の支出のために月々4万円積み立てるのは大変堅実な方法ですが、かえってストレスになっているなら、月々取り分けるのは半分にし、残りの半分はボーナスから出すように配分を変えてみましょう。
月々の赤字が少なくなれば、気持ちだけでも軽くなるのではないでしょうか。
下田さんの強味は、来秋3人目を出産しそのお子さんが小学生になる頃でも、まだ30歳代半ばという若さです。再就職を視野に入れれば、大変なのはこの数年間ということになります。生命保険に加入し、お子さんが増え、幼稚園に通うとなると、支出は増える一方です。すでに家計をかなり見直されているご様子なので、毎月の生活費を切り詰める余地は大きくありません。できれば年間貯蓄額も維持したいところです。
あとは
ボーナスからの支出を優先順位をつけて再点検し、ご主人にも協力をしてもらって、お金をかけずに上手にお子さんのいる生活を楽しむ工夫をしましょう。