|
|||
|
家計簿は、5年10年あるいはそれ以上先にある目的を達成するために有効なツールです。 ゴールを確認したらまず資金計画。今の貯蓄ペースで実現できるか、難しければやりくりできるかをチェックします。ゴールは一つとは限りません。今しなければならないことや、先のことでも大事なことなど、優先順位を考えながらアドバイスさせていただきます。 |
■ご相談者 |
・家計状況
|
■アドバイス |
![]() 現在月々の貯蓄は、そっくり可奈さんの給与分です。つまりご主人の給与はすべて支出になっているということです。これを、1年後にはご主人の収入で消費支出だけでなく貯蓄もできるように、今の生活スタイルを点検しましょう。 また、教育費や高齢期の住まいをどう確保するか、を考えながら、資産形成は長期の構えで臨みましょう。 ![]() 頑張って貯蓄をされてきましたが、これからお子さんを持てばまだまだ教育資金を用意しなくてはなりませんし、定年退職後の住まいの資金も準備していかなければなりません。ご主人の収入だけで生活し、なおかつ将来に向けた貯蓄が続けられる家計にしていくことを考えましょう。 退職したら自動車は2台はいらないかもしれません。また、洋服代もあまりかからないかもしれません。 反対に転勤先によっては、家賃が高かったり、車が生活の足として必需品だったり、支出の増える項目もあるかもしれません。 予測のつく範囲で、退職から出産するまでの支出項目の金額を考えてみましょう。支出合計を減らせれば、そのまま貯蓄に回せます。 また、奨学金の返済はいずれ終わりますが、繰り上げ返還ができれば、そっくり貯蓄項目に置きかえられますので、ぜひ、検討してください。 転勤族の場合、お子さんが高校卒業後に大学等へ進学する際に、自宅通学が難しい可能性が高くなります。仕送りの月平均額は約10万円。教育資金の準備は厚めに手当しておきたいもの。これからお子さんが生まれて小学生ぐらいの間に、きちんと準備しておきましょう。 ![]() 現在は想像しにくいかもしれませんが、知り合いのいない土地に越してきて子どもが小さく、孤立して精神的に辛い思いをしている女性もいます。ネットのコミュニティに参加することもひとつの方法ですが、趣味などを通じて社会参加し、人とのつながりをもつことも大切です。今のうちにパソコンでもお花でも英会話でも、何か趣味や得意なものを身につけるために、お金を使うことはけっして無駄なことではありません。雇用保険の被保険者が利用できる教育訓練給付金制度など、受給資格があれば使えるうちに有効に利用しましょう。 ※教育訓練給付金制度の問い合わせ先は最寄りのハローワークへ
![]() まとまった貯蓄額になっていますが、内訳は安全性の高い金融商品ばかり。株式や投資信託の購入経験はほとんどないと思われます。安全性を重視するなら、国債や地方債といった選択肢もありますが、まだ年齢もお若いので、経済の勉強のつもりで株式投資なども学んで経験してはいかがでしょうか。 名前のよく知られた上場企業でも、十数万円で株主になれる企業もあります。証券会社などでも女性や入門者向けのセミナーも開かれていますし、少し勉強して少額で経験してみると、ご自身のリスクに対する許容度もわかってくると思います。その上で資産形成について検討してもよいのではないでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |