相談者(仮名)
山中さくら子さん
38歳、専業主婦。40歳のご主人は勤務医、15歳のご長男と3人暮らし。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

普通預金に1000万円ありますが、どのように運用していいかわからず悩んでいます。夫は公立病院の勤務医ですが、この先いくつ勤務先が変わるか、何歳でリタイアするのかもわかりません。できれば50歳前後で病院を開業したいと考えているようですが、その場合約2億円の資金が必要です。教育資金と老後資金に加えて、開業資金をどのように貯めていったらいいかお知恵をお貸しください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
・ 収支の状況
|
収入 |
月収(手取り) |
800,000 円 |
ボーナス(手取り) |
2,000,000 円 |
毎月のおもな支出 |
残額 410,000 円 |
家賃 |
51,000 円 |
光熱費 |
10,000 円 |
水道費 |
4,000 円 |
食費(米・酒・外食込み) |
70,000 円 |
通信費 |
15,000 円 |
ローン返済(カード) |
50,000 円 |
教育費 |
40,000 円 |
教養・趣味・娯楽費 |
40,000 円 |
こづかい |
80,000 円 |
その他 |
30,000 円 |
ボーナスの支出 |
貯蓄 |
1,865,000 円 |
生命保険料
(妻の年金保険) |
135,000 円 |
貯蓄残高 |
残高合計 12,500,000 円 |
普通預金 |
11,200,000 円 |
定額貯金 |
1,300,000 円 |
|
|
・ 生命保険
- 2001年から2年間、国立病院を休職して私費留学していた。渡欧する前に生命保険を解約・整理。
- 現在加入しているのは2本のみ。
●個人年金(妻):60歳より年額80万円(×10年間)。
●養老保険(夫:65歳で満期保険金95万円。
- 夫の母親が夫名義で簡易保険(郵便局)に入っているが内容はわからない。
・ 毎月の収入・支出について
- 毎月の手取り収入は75万〜85万円ほど。
- 交際費や被服費など不定期な支出はカードで支払っている。
- 毎月の貯金金額は決まっていない。
- 毎月の支出を計算していて「工夫次第でもっと生活費を切り詰められる」と思った。
・ 子どもの教育プラン
- 公立高校→国立大学進学予定。私大医学部への進学は想定していない。
- 結婚時にはお金を「貸与」することはあっても、援助する気はない。
- 留学するなら、本人に奨学金(返済は本人)を取らせた上で、不足分を援助する。
・ 今後予定している出費
- 平成16年3月/50万円(旅行)
- 平成19年3月/100万円(長男の大学入学)
- 平成25年ごろ/2億円(病院を開業)
・ 老後生活の希望
- 夫→60歳を過ぎても医院での仕事をしながら、趣味のギターを楽しみ、年に2〜3回は国内旅行を楽しみたい。
- 妻→夫を助けながら、ボランティアで留学生のお世話をしたい。
- 開業後の住宅形態までは予定できていないが、賃貸でもかまわない。
|