相談者(仮名)
杉浦綾乃さん
41歳、パート勤務。13歳の長男、11歳の長女、義父母と5人暮らし。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

私は今年42歳になる主婦です。実は4月はじめに夫を病気で亡くしまして、子供2人・義父母と5人で暮らしています。私の仕事は夫が亡くなる前から続けているパート勤務だけですが、幸いなことに住まいのローンはなく、近日中に保険金の3100万円も振り込まれる予定です。これまで多額のお金を手にしたことがないので、今後このお金をどのように運用していいか頭を痛めています。運用で冒険はできませんが、インフレで目減りするのは困ります。子供名義の預金にしようかとも考えていますが、働いてもいない子供の通帳に多額のお金を振り込むのは不自然でしょうか?良いアドバイスをお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
・ 収支の状況
|
1.月間収入(手取り) |
遺族年金 |
150,000 円 |
学資保険の育英年金 |
86,000 円 |
パート |
80,000 円 |
|
|
2.月間支出費用 |
住居費 |
0 円 |
食費(親と折半) |
35,000 円 |
水道・光熱費(親と折半) |
10,000 円 |
通信費 |
7,000 円 |
教育費 |
43,250 円 |
医療費 |
5,000 円 |
こづかい(2000×2人分) |
4,000 円 |
理容代 |
5,000 円 |
被服費 |
5,000 円 |
交際費 |
5,000 円 |
生命保険料 |
15,450 円 |
国民健康保険 |
4,500 円 |
国民年金 |
13,300 円 |
貯蓄 |
163,500 円 |
|
|
|
・ 現在の貯蓄等(預金1090万+学資保険満期金850万)
|
|
|
毎月の積立額 |
貯蓄総額 |
満期(満期金額)・その他 |
普通預金(銀行) |
---- |
690万円 |
夫の退職金 |
普通貯金(JA) |
---- |
200万円 |
---- |
たんす預金 |
---- |
200万円 |
---- |
生命保険(妻) |
14,540 円 |
---- |
終身1800万円(H3・12加入) |
学資保険(長男) |
---- |
---- |
18〜22歳→合計450万円 |
学資保険(長女) |
---- |
---- |
18歳→400万円 |
※近日中に保険金3100万円が振り込まれる予定
※負債を清算すると預金は約3500万円となる予定 |
・ 毎月・ボーナスの支出について
- 被服費・交際費は毎月5000円ずつ積み立てて、プールした金額から支出(以前はボーナスから補填していた)。
- 学資保険の育英年金の支給は平成24年まで。
・ 住まいについて(義父名義)
|
購入時期 |
平成元年7月ごろ |
住宅種類 |
土地付き一戸建て(1階3LDK・2階3K) |
時価評価額 |
約3000万円 |
※義父母が亡くなった後は義姉と2人の子供たちが相続することに。
※夫は生前、義姉に「この家は貴方達だけのものではない」と言われていた。
※将来的には田舎に引越し、町営住宅に住むことも考えている。
|
・ 今後のライフプラン&支出予定
- 長男・長女の進学は「公立中→公立高→私立大学の予定」。
長男は国立大を狙っているが微妙。大学進学にあたっては奨学金を利用させる。
- 今後の大きな出費は(1)長男・長女の結婚資金、(2)義父母の介護・入院・葬儀費用など。
|