節約・ライフプラン

節約・ライフプラン

貯める・殖やす
伊藤さん顔写真 FP:伊藤美和

貯蓄や投資を始めてしばらくすると、誰の頭にも思い浮かぶのが1000万円という夢の数字。「1000万円お金を貯める」ということはハードル走に似ています。100万円、300万円とハードルをクリアするごとに貯まるスピードはどんどん加速していきます。この「貯める・殖やす」のコーナーでは、皆さんがハードルを楽に越え、早くゴールにたどりつけるよう、お手伝いができればと思います。何でもお気軽にご相談ください。

  アドバイスはこちら

■ご相談者
相談者(仮名)
板垣譲
さん
38歳会社員。29歳看護士の奥さまと2歳になるお子さんとの3人家族。
再就職を機に貯蓄プランを見直したいが…
半年の求職期間を経て再就職して2ヶ月、新しい職場にも慣れてきました。失業中は看護士をしている妻が生活を支えてくれましたが、共稼ぎ→片働き→共稼ぎとめまぐるしく家計状況が変わったことで、毎月の収支ペースがすっかり狂ってしまいました。共稼ぎで子育てをしていて毎日がせわしく、今後の貯蓄の方法やローンの返済など、なかなか勉強できません。是非アドバイスをお願いします。


・ 収支の状況
1.収入
 月収(夫/手取り) 262,000 円  ボーナス(妻/手取り) 46万円×年2回
 月収(妻/手取り) 243,000 円    
2.月間支出費用
 住宅ローン・管理費 102,519 円  食費 48,000 円
 外食費 5,000 円  水道・光熱費 22,000 円
 通信費(携帯代を除く) 6,700 円  携帯電話代 15,600 円
 子ども費 37,000 円  夫こづかい 35,000 円
 妻こづかい 20,000 円  新聞・雑誌代 6,500 円
 被服費 8,700 円  交際費 3,000 円
 学資保険 10,300 円  生命保険 14,800 円
 残金(普通預金へ) 169,881 円    

・ 現在の貯蓄等
   毎月の積立額 積立総額 満期(満期金額)・その他
 普通預金(銀行) --- 320万円  
 学資保険(郵便局) 10300 円 ---  長男分(18歳満期200万円)
※* 夫死亡の場合、育英年金が毎年24万円ずつ18歳まで受け取れる

 毎月&ボーナスの支出について
  • 毎月決まった金額を貯蓄していない。余ったお金が普通預金に積みあがっている。
  • 被服費や交際費など不定期の支出は、その都度普通預金から払っている。
  • 家電費やレジャー費も必要なだけ普通預金から支払っている。不定期な出費とあわせて年にいくら使っているのかは不明。
  • 子ども費は保育園代+服・おもちゃ・絵本代など。初めての子どもで、保育園にも行っているので季節の変わり目は洋服代がかさむ。
 相談
  • 結婚してだいぶ我慢できるようになったが、家電製品によくお金を使ってしまう。今欲しいのは薄型テレビ。パソコンも買い換えたい。
  • 子どもはもう1人ほしい。教育費をどのぐらい用意したらいいかわからない。
  • 住宅ローンを返し終えるのは67歳の予定。少なくとも定年までには繰り上げ返済したいが、教育費や老後費の貯蓄との兼ね合いがわからない。
  • 父(70歳)が65歳の時に借りたリフォームローン(借入額700万円・20年)の返済を手伝った方がいいか悩んでいる。


  アドバイスはこちら


 ▲ INDEX 


Copyright(C) NTT IF Corporation