第25回:金【子供に話すお金の話】


「金」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。「金メダル」や「金賞」など、なんとなく「価値がある」あるいは「一番」など、いいイメージが多いと思います。エジプトのツタンカーメンは金の装飾が権力の大きさを物語っており、また日本において金閣寺は繁栄の証でした。18世紀から20世紀にかけて金は各国の通貨制度の基準として使われてきました。このように昔から価値のあるものとして扱われてきた「金」。今日は「金」についてお話をしたいと思います。

金にまつわる歴史の話

金がお金として使われるようになったのはいつ頃からでしょうか。

世界最古の金貨は、一番有力なのは紀元前7世紀ごろにリディア王国(現在のトルコ西部)で発行された「リディア金貨」とされていますが、日本最古の金貨はそれから更に1500年ほど後の8世紀中ごろで、恵美押勝の命でつくられたのが、金銭の「開基勝宝」といわれています。ただし、当時は金貨を持っている人はほとんどいなかったため、富と権力のシンボルとして主に貴族の贈答用として使われていたと考えられています。

日本で本格的に金貨が流通し始めたのは戦国時代とされています。戦国時代において一番の重要な課題は政治力と軍事力の強化であり、そのためたくさんのお金が必要でした。その中でも武田信玄は戦国大名の中でもいちはやく金銀に目を付け、「武田の甲州金」という名で知られる金貨を作り、軍事力強化のために使ったとされる人です。このように武田信玄は単に武将として優れていただけでなく、将来を見通す力も備えていた偉大な人物であったことがわかります。

ちなみに、マルコポーロが日本のことを「黄金の国ジパング」と呼んでいますが、これは平安時代に藤原清衡が建てた平泉の中尊寺金色堂の噂を聞き、後の東方見聞録に「日本の宮殿の屋根はすべて黄金で作られている」あるいは「床には黄金が敷かれている」などと大げさに記述されたとされています。

金は世界中でどれくらい掘られているの?

ところで、みなさんは世界中に金がどれくらいあるかご存知でしょうか。人類が始まって以来、採掘された金の合計は約15万トンあり、これが全世界にある金の総量になります。15万トンというと膨大な量を想像されるかもしれませんが、実はオリンピックプール3個分ぐらいにしかなりません。ちなみに、地球の中で掘り出されていない金は4.2万トンと推定されていますので、7割以上の金は既に採掘された計算になります。

では、1年に新たに発掘される金はどれくらいあるかご存知でしょうか。年によって多少変化はありますが、だいたい毎年約2500トンの金が採掘されています。

以下が2004年度の金の産出国ベスト10になります。

■金の産出国ベスト10(2004年)
順位 産出国 産出量(トン) シェア
1 南アフリカ共和国 341 14.10%
2 オーストラリア 259 10.70%
3 アメリカ合衆国 258 10.60%
4 中華人民共和国 215 8.80%
5 ペルー 173 7.10%
6 ロシア 169 7.00%
7 カナダ 129 5.30%
8 ウズベキスタン 93 3.80%
9 インドネシア 93 3.80%
10 パプアニューギニア 73 3.00%
参考 日本 8 0.30%
  世界合計 2440 100%
出典:アメリカ合衆国内務省「ミネラル・イヤーブック2004」

このデータからもわかるように日本は年間8トンしか採掘されていません。しかしながら一方で、「日本が金の埋蔵量で世界一」というデータが2008年1月に発表されました。これはいったいどういうことなのでしょうか?

実は日本では金が採掘される量は少ないのですが、家電製品や電子部品などに含まれる金の量を合計すると、理論上は金の埋蔵量が世界一であることがわかったのです。その量は実になんと6800トン。今現在、全世界で地中に眠っている金が4万2千トンですので、その16%の量が日本に存在するのです。もちろんきちっとリサイクルできたと仮定した場合の話ですが、金6800トンといえば時価は22兆円にも上ります。

もう一点蛇足ですが、世界最大の金塊は日本にあり、重さは実に220キロになります。これはギネスブックにも掲載されています。この記録は簡単に更新されてしまいそうなものですが、実は金塊はサイズが大きくなればなるほど鋳造・冷却・表面全体の仕上げなどが難しく、長年の経験が必要となるため、簡単にはギネスブックの更新は難しいのです。今は静岡県伊豆市にある「土肥金山」で一般公開されています。

金には用途がたくさんある!?

金といえば、金貨や金の延べ棒などのように「お金としての価値」や、ネックレスや指輪などの「装飾品としての価値」などが真っ先に思いつくかと思いますが、それ以外にも金特有の性質から様々な用途に使われています。

例えば、金は延びる性質を利用して「金箔」を作ることができます。この金箔はわずか1cm3の金から100㎡の金箔を作ることができるため、昔からたんすや屏風などの家具や仏像、金閣寺などに代表される建物などに使われてきました。また、金は化学的には非常に安定した金属で空気中・水中においては永久に酸化しないため、その性質を利用してコンピュータの集積回路に使われたり、歯を治療する際に金歯として使われたりしています。

最近は金の投資が再び注目され始めました。金はいまでも世界の通貨として各国の中央銀行が保有しており、紙幣と違って価値がなくなってしまうことがありません。またコンピュータの集積回路や歯の治療など、工業用などにも需要が増えていることなどからも、金の将来性に着目して購入する人が増えているようです。

 

執筆:坂本光(さかもと ひかる)CFP
一級ファイナンシャルプランナー・CFP®、日本キャリア開発協会認定キャリアカウンセラー、日本応用カウンセリング審議会認定心理カウンセラー。2006年5月週末起業を決意し、通信会社に勤務しながら合同会社FPアウトソーシング代表を務める。ファイナンシャルプランニングに関する個別相談・セミナー講師としても活動中。