子どもとマイホーム、どちらも欲しいけれどお金が心配です


子どもとマイホーム、どちらも欲しいけれどお金が心配です

今回、回答いただく先生は…
鈴木 暁子先生 (すずき あきこ)プロフィール
  • 大学費用は別枠で貯め、高校まではできる限り毎月生活費のやりくりで。
  • 日々の家計が厳しければ、借入期間を長くするのもアリ。
  • 奥様が出産後も働けるかどうかがキーです。

名取桂子さん(仮名 32歳・会社員)

結婚してから家計の厳しさを痛感しています。マイホームも欲しいですし、子供もできれば早めにもう1人欲しいですが、お金が足りるか心配です。

ご相談者のプロフィール

家族構成
家族 手取り 備考
本人
32歳
会社員
220万円 □世帯収入: 手取り 550万円
          (本人:220万円、夫:330万円)
□毎月の支出: 住居費、教育費を除いた生活費 193,000円
          (住居費: 9万円、教育費: 保育園代として4万円)
□貯蓄:預貯金、投資信託など:  700万円
□マイホームの希望:
           住宅ローンの返済額は現在の家賃と
           あまり変わらない程度にしたい。
夫・駿
35歳
会社員
330万円 (定年予定:65歳)
第1子
3歳
保育園

まずは家族計画を優先して家計を見える化。
出産後も働き続けられればマイホーム取得も可能に。

1.2人目のお子様を持つ前提で考えることをお勧めします。

名取さん、こんにちは。マイホームを持つと、2人目のお子様を躊躇あるいは諦めてしまうご夫婦が多いことが切ないです。とはいうものの家計を考えずに家も子どももというのはやはりリスクが大きすぎますよね。

子どもも家も・・と考えた時、私はお子様を優先して考えたほうが良いと思います。というのも、マイホーム取得のプランニングは、出産後も働き続けられるかどうかで大きく変わると思うからです。夫婦共働きで家計への貢献度も高い奥様が、住宅取得後に出産、退職となった場合、家計の収支が悪化します。それを見越してご主人様がローンを組めば良いのですが、片働きとなると、駿さんお一人の収入でファミリータイプのマンションをというのはかなり厳しいのが現実です。

しかし、桂子さんが出産後も復帰して収入を得られるのであれば、状況は変わります。
家は予算を変えたり、購入時期をずらしたりすることは可能ですが、お子様を持つには年齢的なことももちろんありますし、教育費の予算を安易に下げるわけにもいきません。
ですから、2人目のお子様を先に考え、出産後の桂子さんの様子をみながらマイホームを購入するかしないか、するとすれば家族の状態が安定してからの条件で検討すれば、大きな誤算ということにはならないと思うのです。

2.教育資金は計画的な準備がポイント

教育資金とひとくちに言っても、一般的には大学費用の比重が大きく、受験費用なども含め500万円程度みておいたほうが良いでしょう。逆に高校までの教育費をかけすぎると、大学費用の準備が厳しくなります。

そのためには高校までの費用はできるだけ生活費のやりくりで捻出できるように目指してください。塾や習い事をいろいろ通わせたいと希望する親御さんも多いです。もちろんお子さんの可能性は最大限に引き出し、伸ばすチャンスを用意してあげるべきですが、それでも厳選していかないと、教育費の使い過ぎで老後資金不足に陥ってしまうことにもなりかねません。

上記の参考値に基づき、いずれのお子様も高校まで公立の進学コースを選択すると仮定します。合計額を見ると大きいですが、実際の支出は1年分ずつですから、その視点でみると非現実的な数字ではありません。

例えば、上のお子様は今後の保育園代48万円×3年分と高校までの費用461万円の合計を15年で割ると、月平均約3.4万円。下のお子様は保育園代48万円×6年分と高校までの461万円の合計を今からスタートして(2年後に出産として)20年で割ると、月平均約3.1万円です。あらかじめ6.5万円を毎月コツコツと前倒しでプールしておく(生活費と分ける)イメージです。これをできる限り生活費の中で賄えるよう意識してください。
また大学費用については、児童手当をきちんと貯めておけば、中学卒業までに200万円が準備できます。あとは学資保険などで戻り率の良いものを選び200万円程度確保しておくと良いでしょう。

3.奥様が仕事を続けていられることは、大きな意味があります。

今回、住宅ローンは以下の条件で試算してみました。

(住宅金融支援機構のローンシミュレーションにより筆者試算)

毎月返済額は現在の家賃より安くなっていますが、それでも固定資産税、管理費、修繕積立金、火災保険料の分を加味すると、毎月4万円程度は返済額に上乗せしてみておいたほうが良いでしょう。 返済額から見た物件価格としては、頭金500万円を乗せて3,000万円程度といったところでしょうか。 さらに、ローン設定時の諸費用および取得時の税金その他(約200万円と仮定)を含めると、自己資金として700万円程度は準備する必要があります。 キャッシュフローを併せてご覧ください。

本来であれば退職までに住宅ローンを完済したいところです。しかし、期間を短くして毎月返済額を増やすと、前述した「前倒しで教育資金をプールしたい時期」にその余裕がなくなることと、お子様が大学生と高校生になる頃から下のお子様が卒業するまでの期間の赤字をさらに増やすことになるため、駿さんの退職後も3年ほど返済期間が残りますが、敢えて30年ローンで試算しました。

しかし、桂子さんが出産後も仕事を続けられるとすると、現役時代の家計に貢献するだけでなく、将来ご夫婦の年金収入が専業主婦世帯よりも多くなります。そのことで、お子さんを先に、マイホームを少し後にして、駿さんの退職後数年返済が続くとしても、乗り切る体力がありそうです。
キャッシュフロー表では桂子さんが50歳で退職するとしていますが、余力がありお仕事を続けられるのであれば、赤字の時期も黒字転換できます。つまり名取家は現役時代にあまり余裕はありませんが、セカンドライフはむしろ平均以上の年金収入があり、自分たちの趣味や旅行のために予算を取ることもできそうです。
ただし、ここには一時支出が含まれていません。車や家電の買い替え、介護・医療費、葬儀費用、レクリエーション費など、キャッシュフロー表に追加していくことで、より現実に近い内容になります。
お子様とマイホーム、両方の希望を叶えるためには、桂子さんがキーパーソンになりそうです。出産後のキャリアプランや、家事・育児の分担などご夫婦で良く話し合い、桂子さんができる限り長く就業できるような環境づくりを整えることが重要です。 ぜひ、どちらも叶えていただきたいと思います。頑張ってください!