主人の独身時代に入った保険を見直し、将来に備えたい


上野 やすみ先生 プロフィール
いま加入している保険で保障が足りているか、ムダな保障はないかを徹底チェック!必要保障額の目安や見直し方、保険料を安くおさえる方法など、ご家族の状況や家計全体のバランスを考えながら、1人1人に合った保険選びをお手伝いします。むずかしいと思われがちな保険の内容もわかりやすい言葉でアドバイスします。

菊池 まなみさん(仮名)のご相談

現在、保険は年払いでまとめて払っていますが、主人が独身時代に加入した保険を見直したいと思っています。いろいろな広告を見ていて、終身の医療保険に興味がありますが、我が家に適した保険なのかよくわかりません。現在は専業主婦ですが、子どもの手が離れたら再就職も考えています。家も社宅なので、いずれはマイホームを持ちたいです。これからどのような保険を準備すればよいか、アドバイスお願いします。

菊池 まなみさん(仮名)のプロフィール

33歳 主婦。夫(33歳)と長女(3歳)、次女(1歳)の4人家族。現在は社宅暮らし。

・家計状況

1.月間収入 3.保険料・貯蓄
手取り収入(A) 240,000 円 月間保険料 37,000 円
2.月間支出 月貯蓄・投資額 70,000 円
住居費 13,500 円 保険料・貯蓄合計(C) 107,000 円
車両費 8,000 円 4.毎月の収支
食費 35,000 円 (A)-((B)+(C)) 3,500 円
水道光熱費 11,000 円 5.ボーナス
通信費 6,000 円 手取り 1,200,000 円
教育費 3,000 円 ローン返済 0 円
その他ローン返済 0 円 その他支出 600,000 円
交際費 15,000 円 貯蓄 600,000 円
教育・娯楽費 5,000 円 6.基本チェック
こづかい 30,000 円 年収 4,080,000 円
その他 3,000 円 年間貯蓄 1,440,000 円
月間支出合計(B) 129,500 円 年間ローン返済 0 円

・資産・負債

現在の貯蓄残高 500 万円 現在の住宅ローンの残高・完済時期 0 万円

・保険の加入状況

保険1
保険会社・商品名 A生命保険 被保険者の名義
種類 定期付終身保険 加入時期 平成 7年
期間 60歳まで 保険金額 定期 1,840万円
終身 160万円
月額保険料 7,000円 医療保障、入院給付金の
一日の額
5,000円

会社のグループ保険のメリットを最大限活用しましょう

最近は、いろいろな保険が発売されているので、どのような保険を選べばよいか悩んでしまいますね。まずは、菊地さんのご家庭に必要な保障を考えて見ましょう。

先ず大黒柱に大きな保障 その後は生活に変化があったらその都度見直しを

菊地さんのご家庭の場合、今はご主人の収入が頼りであること、お住まいが賃貸であること、お子様がまだ小さいことなどから考えて、大きな死亡保障と医療保障を優先に準備するのが望ましいですね。
死亡保障の目安としては、会社員・専業主婦・子供2人のご家庭で、賃貸住まいの場合には約4000万円、医療保障は入院日額5000円です。現在、ご主人が加入している保障は、死亡保障3000万円と入院日額5000円の医療保障ですので、できればまなみさんが再就職されるまで、ご主人の死亡保障を1000万円上乗せされることをおすすめします。会社のグループ保険は保険料も割安になっていますし、1年更新で見直しもしやすいので、グループ保険を増額されてはいかがでしょうか。その後はまなみさんが仕事を始めたとき、マイホームを購入したときなど、生活に変化があった場合に保険も見直していくのが理想です。特に大きな変化がない場合も、年月が経過すればその分の生活保障は減少していきますので、3年ごと、5年ごとなど、ある程度期間がたったら見直していくようにしましょう。

医療保険は加入済み保険の医療特約も確認して

次に、菊池さんは終身の医療保険に興味があるということですが、たしかに年齢が高くなるほど病気の心配が増すので、一生涯の保障があることは安心ですね。最近は死亡保障や解約返戻金を少なくし、保険料を割安にした終身医療保険も通販で販売されていますので、若くて保険料の安いうちに加入しておくのも1つの方法です。 ただ、現在ご加入の定期付終身保険、終身保険には医療特約がついており、それらは80歳まで継続することができます。80歳まではその医療特約でカバーし、その後は貯蓄でまかなっていく方法もあります。
これから支払う保険料の総額や給付金が支払われる条件(何日目の入院から、最高何日まで給付金が支払われるか)などを比較して検討してみてください。何歳まで生きるのか?という不確定なものがあるので、どちらがトクか一概には言えませんが、保険は安心を買うという意味もありますので、一番不安な点をカバーできるものを選ぶことが大切です。