2人の子供を大学まで進学させるためには どのように教育費を貯めればいいでしょうか?


2人の子供を大学まで進学させるためには
どのように教育費を貯めればいいでしょうか?

今回、回答いただく先生は…


森田 和子先生
(もりた かずこ)
プロフィール
  • 児童手当を貯めると進学費用ができる
  • 保育園なら小学生の時に上乗せをする
  • 学資保険は貯める方法の一つと考える

  鈴木玲香さん(仮名 36歳 パート勤務)のご相談

2人の子供を大学まで進学させられるお金を貯めたいと思っています。今は余ったら貯蓄しているのですが、2人の保育料に月38,000円かかり、貯蓄できるのは平均すると月30,000円くらいです。これで大丈夫なのか、また、どのように貯めればよいのか教えてください。学資保険に加入していないことも気になっています。

鈴木玲香さん(仮名)のプロフィール

家族構成
家族 年収 貯蓄
本人
36歳
パート勤務
80万円 200万円
夫 勉さん
41歳
会社員
390万円
長女 心さん
3歳
長男 圭くん
2歳

 

児童手当を全額積み立てれば200万円に。
上乗せは、教育費負担が小さい小学生の間に。

こんにちは、鈴木さん。ご相談ありがとうございます。親なら誰でも将来の教育費が心配になりますね。しかも、保育園に通っていると保育料などが負担になって思うように貯められないという声もよく聞かれます。「余ったら貯める」で200万円を貯めることができたのですから、工夫しだいで教育資金もしっかりと貯めていけると思います。

1.児童手当が進学費用になる

教育費は1人1,000万円」などと言われるので心配になりますが、小中高で公立校に通うのであれば毎月の教育費は数万円程度です。入学時にはランドセルや制服等の出費があるとはいえ、5~10万円程度あれば一通り揃えられます。

お金の面で負担が大きいのは大学への進学時です。
「大学まで全て公立」を希望する人は多いのですが、受験があるため高校以降はどちらに進学するかはわかりません。どちらでも進学できる準備が必要です。入試に合格すれば入学金等を納めなければなりません。学校によって違いますが、私立高校入学時に50万~80万円、私立大学入学時に100万円~200万円を目安に準備しておくと安心です。大学までの進学を考えるなら少なくとも一人あたり200万円は貯めておきたいところです。
ところが、この金額は児童手当の受け取り合計とほぼ同じになります(合計額は誕生日によって違います)。家計のやりくりが大変な時があっても、とにかく児童手当を積み立てることで入学時にかかる費用は準備できると考えれば少し気が楽になるのではないでしょうか。

【児童手当】
0歳~2歳 15,000円/月
3歳~中学生 10,000円/月(第3子以降 15,000円/月)
※所得制限世帯(年収目安960万円以上)は0歳~中学生 5,000円/月

2.小学生の時に上乗せをする

鈴木家が注意したいのは、心さんと圭くんが1歳違いだという点です。大学時代が3年間重なることになるので、この間の教育費負担が重くなります。この3年間は毎年2人とも国公立大学の場合で約100万円、私立大学の場合は200万円以上の学費がかかると考えておいた方がよいでしょう。家計のやりくりや奨学金で対応できる場合もありますが、少しでも貯蓄を増やしたいところです。おすすめは、「貯め時」と言われる小学校時代に積み立ての上乗せをすることです。

【児童手当+上乗せ積立の例】※一人あたり
小学生時の上乗せ積立額 6年間の上乗せ積立額合計 児童手当200万円との総額
5,000円/月 36万円 236万円
10,000円/月 72万円 272万円
15,000円/月 108万円 308万円
20,000円/月 144万円 344万円
25,000円/月 180万円 380万円

 

できれば小学生時に1人につき毎月15,000円以上の積み立てをしましょう。現在は2人分の保育料38,000円を支払っていますが、小学校に入学すれば給食費等の毎月の負担は1人につき数千円にまで減ります。2人分で30,000円分の積み立てをプラスするのも無理ではないでしょう。
現在は一つの口座にまとめて貯蓄をしているようですが、お子様の教育資金のための口座は1人ずつ分けることをおすすめします。教育費以外の目的で使ってしまうことや、第2子のための貯蓄を第1子の学費に使ってしまうことも防げます。

3.学資保険は払い込み期間に注意

鈴木さんは学資保険(こども保険)に加入していないことが気になっているようですが、学資保険は教育費を貯める方法の一つに過ぎません。一般的には父母どちらかが契約者になり、契約者に万一のことがあれば以降の保険料は免除されるので、単に積み立てるよりもメリットはあります。
ただし、保険ですから途中で解約すれば損をする可能性もあります。無理のない保険料で契約しましょう。高校大学の学費負担が大きくなることを考えると、中学卒業までに払い込みを終えるタイプを選ぶとゆとりが持てます。

現在、様々な子育て支援、教育支援策が検討されているようなので、将来は学費の負担が減るかもしれませんが、余った教育資金はご夫婦の老後資金にまわせばよいので積み立てが無駄になることはありません。
お子様が大きくなったら鈴木さんの働き方を見直してみるのも良いのではないでしょうか。ご自身の収入が増えることで教育資金も老後資金も増やすことができますよ。