DINKSで収入はそこそこあるのに、なかなか貯蓄できません。 どうすれば増やせる?どのくらい有れば安心?


DINKSで収入はそこそこあるのに、なかなか貯蓄できません。
どうすれば増やせる?どのくらい有れば安心?

鈴木 暁子先生 (すずき あきこ) プロフィール
 
  • 貯蓄は「余ったら」ではなく、「最初に引き去る」こと
  • お金の使い方はメリハリをつけて
  • 夫婦2人の場合、老後必要なサポートはお金に頼る部分も多い

大倉 美里さん(仮名 36歳 派遣社員)のご相談

30代のDINKSです。住宅ローンも返済中ですが、子どもがいないので家計的に苦しくはありません。でもなぜか思ったほど貯蓄もできていません。他の相談を見ると、子どもがいても我が家より貯蓄の多い方もいらっしゃいます。何かコツはあるのでしょうか?
また貯蓄はどれくらいあれば安心なのでしょうか。

大倉 美里さん(仮名 36歳 派遣社員)のプロフィール

世帯年収(税引き後) : 840万円
家族構成 : 夫 38歳 会社員、妻 36歳 派遣社員(50歳まで予定)
住居 : 持ち家(H16年1月購入、ローン返済中)
ローン : 30年ローンのうち5年返済済み  年間返済額 166万円
その他 : 車1台所有  自宅は10年ごとにメンテナンス予定(150万円)

単位:円

【収入(税引き後手取り】
毎月 ボーナス時、臨時
400,000 1,200,000
200,000 0
収入合計 600,000 1,200,000
【支出(固定費)】
毎月 ボーナス時、臨時
住居維持費 0 150,000
車維持費 5,000 100,000
住宅ローン 138,000
保険料 45,800 56,640
小遣い 70,000
固定費合計 258,800 306,640
【支出(やりくり)】
毎月 ボーナス時、臨時
食費 70,000
水道・光熱費 15,000
通信費 25,000
交際費 5,000 100,000
教養娯楽費 30,000 500,000
その他 20,000 100,000
やりくり費合計 165,000 700,000

※食費は外食を含む

支出合計 423,800 1,006,640
【貯蓄】
商品名 毎月貯蓄額 ボーナス時、臨時
176,200 193,360
貯蓄合計 176,200 193,360
【貯蓄残高】
商品名 合計
普通預金 1,000,000
定期預金 1,500,000
MMF 1,500,000
国債 500,000
貯蓄残高合計 4,500,000

今の収入はいつまでも続かない前提で、
天引きの貯蓄と無駄の見直しで充実した老後を

貯蓄分は「余ったら」ではなく、「先に引き去る」ようにしましょう

大倉家の家計収支を見ていくと、試算上は年間185万円ほどの貯蓄が可能なはずですが、実際の貯蓄残高は450万円。5年前に住宅購入のため貯蓄がほぼ無くなってしまったのは仕方ないとしても、その後5年間の平均貯蓄額は90万円。家計の収支がプラスで貯蓄額自体は増えていますので、何となく貯蓄ができているように思えますが、本来の貯蓄ペースの半分程度しか貯蓄ができていないことになります。

実は大倉家に限らず、DINKSで「収入の割に貯蓄がそれほど多くない」という世帯は少なくありません。シングルの時は、(食費など多少家に入れたとしても)自分で稼いだお金は自分のために使えていましたよね。これが結婚して家族が増えていくにつれ、奥様が仕事を辞めて収入源は減り、逆に支出が多くなっていくため、家計管理が厳しくなっていくのが一般的です。ところがDINKSの家計は、人生三大資金のひとつである教育資金の支出が不要な上、収入も独身時代と同じようにあるということで、家計に危機感を持たない方も少なくありません。夫婦共に現役時代は家計がそれほど厳しくならないため、一見うまく家計が管理できているように見えます。しかし、実は大きな使途不明金があっても気づきにくく、いつまでも現在の生活水準が続くものと勘違いしやすいのが、DINKS家計にありがちな落とし穴なのです。

貯蓄できないタイプの家計は、「使った後、余ったものが貯蓄」という傾向にあるので、まず先に貯蓄分を確保してしまうことが、貯蓄体質へ改善するポイントです。

ご主人様の会社に財形制度や社内預金制度があれば、それを利用すると良いでしょう。年金財形貯蓄は貯蓄額550万円(保険等の貯蓄商品の場合は、払込額385万円まで)が非課税となります。一般財形貯蓄は税金などの優遇はありませんが、使途は自由です。
これらの制度は給与天引きされますので、使う前に貯めてしまおうというわけです。制度の有無を会社に確認してみましょう。
また、民間の金融機関にも積み立て型の預金商品などもありますので検討しても良いですね。天引きされることで、「そもそもこの分は無いもの」として生活していくようになりますので、「とにかく強制的に貯めたい」人にはオススメです。

同様の考え方で、貯蓄性の保険に加入するという方法もあります。ただし、保険商品の場合は保障部分も含まれているため、保険料すべてが貯蓄にまわるわけではありません。また、保険の場合は加入時の利率がずっと続くため、今後金利が上がった場合にも恩恵を享受できません。できれば預貯金商品で準備するほうが良いでしょう。

お金の使い方にメリハリをつけましょう

本来のペースで貯蓄できたとしても、現状の収支状況ではご主人様が74歳(美里さん72歳)時に貯蓄残高が底をついてしまいます。

キャッシュフロー(見直し前)

現在は十分な収入がありますので収支はプラスですが、奥様がご希望どおりに退職されたとすると、そこから収支は赤字に転じます。これは、ご主人様の収入だけではやっていけないことを意味します。年金が主な収入源となるセカンドライフにおいては、家計の収支がマイナスになるのが一般的ですので貯蓄を取り崩していきますが、現役時代から家計の収支がマイナスになるのは、収入に対して支出が多すぎると言わざるを得ません。もう少し詳しく見ていきましょう。

大倉家の収支状況を見ると、固定費ではお小遣い、やりくり費では食費、通信費、教育娯楽費の多さが目立ちます。
ご夫婦2人暮らしですので、旅行や趣味なども充実させたい。奥様もフルタイムで仕事をしているので、外食になることも多い。2人ともお仕事をしているので、携帯電話の利用が多い。仕事仲間とのお付き合いも多いとのことですが、この4項目は家計の中でも見直しやすい費目です。これらについて、無理がないと思われる範囲で見直してみました。

小遣い:7万円 → 6万円 (美里さん退職後は5万円)
食費:7万円 → 5万円
通信費:2.5万円 → 1.5万円
教育娯楽費:3万円 → 2万円
その他:2万円 → 1万円

上記見直しで、毎月6万円(年間72万円、美里さん退職後は84万円)の貯蓄アップが可能です。

キャッシュフロー(見直し後)

ボーナス分のうち、旅行代などに充てる割合をしっかり確保したいのであれば、毎月の娯楽費や外食、飲み会のお付き合いなどを少し減らすようにするなど、メリハリのある使い方を心がけましょう。

ただし、これでもまだ美里さんの平均寿命時には貯蓄が底をついてしまいそうです。
見直したとはいえ、教育資金の支出がある家計に比べればまだまだ娯楽費などの割合は多いので、この生活水準を維持したいのであれば、美里さんができるだけ長く仕事を継続されることが、確実に収支状況の改善につながります。

さらに、貯蓄額を増やして住宅ローンの繰上返済をしたり、貯蓄が増えたりすればその分保障額を見直せるという選択肢も可能になります。これら固定費の見直しは、早いうちに見直すほど効果が高いので、そのためにも貯蓄のペースを上げるように頑張ってみてください。

【加入中の保険】

(単位:円)

種類 保険金額 保険期間 支払タイプ 払込期間 月払い保険料 年払い保険料
死亡 500万 終身 月払い 60歳まで 12,850
死亡 1500万 33歳から10年間 月払い 42歳まで 4,050
医療 日額1万 終身 月払い 60歳まで 8,486
がん 日額1万 終身 月払い 一生涯 3,148
死亡 300万 終身 月払い 60歳まで 6,570
医療 日額1万 終身 月払い 60歳まで 7,191
がん 日額1万 終身 月払い 一生涯 3,556
住宅・その他 火災  地震 3540万 1年毎 年払い 一生涯 56,640

老後は支出を伴う人手に頼ることも

今の世の中、子どもがいるからといって老後の面倒や介護を期待することは少ないようですが、それでもちょっとした買い物や病院の送り迎えなどの手助けは、本当に助かるものです。しかし、大倉家では老後のサポートは、原則夫婦で行わなければならず、人手が必要な場合などは、タクシーや有料サービスを利用する頻度も高くなるでしょう。細かいことを言っているようですが、実はこのような日常の細かい支出が意外とかさんできます。また長生きのリスク(長生きをリスクと言うのはちょっと寂しいですが)に備えるためにも、老後資金の準備は多めに見積もっておいたほうが無難です。

貯蓄プランよりもまずライフプランを見直しましょう

「貯蓄はいくらあれば安心か」というご質問については、回答が大変難しいです。こればかりは10人いれば10通りのライフプランがあり、それによって必要となるお金も違うため、「いくらなら安心」という一律の定義はありません。

先ほど比較的着手しやすい見直しをご提示してみましたが、ご夫婦のライフスタイル、ライフプランを反映したプランでないと、単なる“我慢”になってしまいます。ですから貯蓄プランありきではなく、大倉さんご夫婦が、今、そして今後どのような生活をしたいのか、こだわりと譲歩をはっきりさせることが先決です。

ご夫婦2人の生活は、ずっと互いを向き合っていられるという意味では、子どものいる家族とは別の楽しみがあると思います。是非それを実現し続けられる家計を作っていってください!