目次
伊藤 美和先生 プロフィール |
|
大久保 紀恵さん(仮名)のご相談
共働き夫婦で、現在の年間貯蓄額は約300万円です。3年後の平成20年5月に住宅ローンの固定金利期間が終わるので、その時にローンの残り900万円を一括繰上げ返済したいと思っています。それまでに特に大きな支出はありません。できるだけ早く目標額を貯めるには毎月の収入とボーナスをどのように運用していけばいいですか?また繰り上げ返済後は、教育費や老後費をいくらずつ貯めていったらいいか、アドバイスをお願いします。
大久保さん(仮名)のプロフィール | |
30歳、会社員。同い年のご主人(会社員)と4歳、1歳のお子様4の3人家族。住まいは一戸建て(持ち家) |
収支の状況
1.収入 | |||
月収(夫/手取り) | 220,000 円 | 月収(妻/手取り) | 280,000 円 |
2.月間支出費用 | |||
住宅ローン | 110,000 円 | 食費 | 20,000 円 |
水道・光熱費 | 10,000 円 | 携帯電話代 | 10,000 円 |
子ども費 | 85,000 円 | 夫こづかい | 30,000 円 |
妻こづかい | 5,000 円 | 新聞・雑誌代 | 3,000 円 |
予備費・雑費 | 7,000 円 | 貯蓄 | 220,000 円 |
3.ボーナス収入(手取り) | |||
ボーナス(夫/手取り) | 30万円×年2回 | ボーナス(妻/手取り) | 30万円×年2回 |
4.ボーナスからの支出 | |||
貯蓄(普通預金) | 50万円 | 税金(家・車) | 12万円 |
保険料 (年払いの生損保) |
35万円 | その他(被服・両親 小遣い他) |
23万円 |
現在の貯蓄等
総額 | 備考 | |
普通預金 | 230万円 | ローンの繰上げ返済用 |
通常貯金(郵便局) | 8万円 | |
一般財形 | 150万円 | |
定期預金 | 100万円 | 教育資金 |
養老保険 | 60歳373万 | H14年加入(年払い保険料91195円) |
終身保険 | 死亡300万 | |
学資保険(長女) | 20万(12歳) 20万(15歳) 200万(18歳) |
全期前納 |
今後の予定&ライフプラン
- 平成21年 車買い替え 150万円
- 平成25年 リフォーム 50万円
※5年後ぐらいから1年おきに国内旅行に行きたい(予算30万円)
※子どもの進路は高校までは公立、大学は県外の国公立or私立
※老後は普通の生活が送れればいい。できれば年1回国内旅行に行きたい
資産運用の方針
- 住宅ローンの返済用の積立は元本割れの確立の少ない商品を利用したい。教育資金の積立は多少リスクがあってもいい。
その他
- 住宅の購入は平成15年5月(頭金1500万・ローン2000万)
- 被服費・交際費は毎月の生活費の余剰金で賄うが、足りなければ銀行の普通預金から引き出している
住宅ローン完済後は、(1)教育費、(2)老後費の順で、お金の準備を考えていきましょう!
まずはローンの返済を予定通りに進めていきましょう
住宅ローンの繰り上げ予定は約3年後です。運用期間を考えると、運用益はアテにせずに、元本の安全な一般財形貯蓄をこのまま続けていかれるのがベストかと思います。
家計に大きな無駄遣いは見当たらず、手取り月収の44%も貯蓄されていて、毎月の収支は申し分ありません。強いて言うなら「被服費・交際費」として毎月3万円ずつ積み立てていき、年間予算を決めて支出してみてはいかがでしょうか。余ったら小旅行or小レジャーを楽しむなど、たまには息抜きしてみましょう。
住宅ローン完済後は、まず教育費の貯蓄目標額を考えましょう
大久保さんのお子さんは2人も県外の大学に通う予定とのこと。年間にかかるお金は国公立で学寮に住む場合でも140万円、私立で下宿などに住む場合は270万円にもなります(※)。データを参考に考えると、2人のお子さんが18歳になるまでに準備したいお金の目安は1000万円ずつです。
もし私立大に進学する場合、1000万円貯めておいても、まだ毎年30~50万円ぐらい持ち出しになる可能性も残ります。そうなると老後生活にしわ寄せがいってしまいかねないので、(1)学寮に入ってもらう、(2)奨学金をとってもらう、(3)アルバイトで自助努力をしてもらうなど、何とか持ち出しをゼロに近づける努力が必要です。そのためには、お子さん達が小さい頃から「大学に行くなら奨学金をとって、学生寮に入ってね」etc..
親子で折に触れ、進路について話し合っていくことが必要です。
住宅ローン完済~それぞれお子様が18歳になるまでに1000万円ずつ貯めるには、長女用に年91万円、長男用に年71万円積み立てていけば目標をクリアできます(元本のみ)。
現在、住宅ローンの返済用として年間約300万円貯蓄できているので、差し引くと138万円を他の用途に振り分けることができます。車の買い替え費用(住宅ローン完済の翌年・予算150万)には、このお金を充てるといいでしょう。
単位:万円 |
区分 | 自宅 | 学寮 | 下宿 | ||||
国立 | 私立 | 国立 | 私立 | 国立 | 私立 | ||
収 入 |
家庭からの仕送り | 74.64 | 65.07 | 85.00 | 108.22 | 147.44 | 129.44 |
奨学金 | 13.74 | 18.83 | 39.16 | 24.82 | 22.20 | 28.93 | |
アルバイト | 33.25 | 40.17 | 24.01 | 28.06 | 30.67 | 34.00 | |
定職、その他 | 6.46 | 9.89 | 4.90 | 10.28 | 5.36 | 9.79 | |
収入合計 | 128.09 | 133.96 | 153.07 | 171.38 | 205.67 | 201.62 | |
支 出 |
授業料 | 46.87 | 47.27 | 42.27 | 48.97 | 47.31 | 47.46 |
その他納付金 | 0.78 | 1.29 | 1.23 | 1.51 | 0.93 | 1.08 | |
修学費 | 4.97 | 5.42 | 5.72 | 4.55 | 5.35 | 5.15 | |
課外活動費 | 4.46 | 3.31 | 5.02 | 3.99 | 4.77 | 3.79 | |
通学費 | 11.46 | 11.75 | 1.58 | 1.44 | 1.88 | 2.64 | |
(学費小計(1)) | 68.54 | 69.04 | 55.84 | 60.46 | 60.24 | 60.12 | |
食費 | 11.72 | 11.23 | 29.20 | 25.33 | 32.53 | 30.59 | |
住居、光熱費 | 0.16 | 0.51 | 14.49 | 28.69 | 56.73 | 51.25 | |
保健衛生費 | 3.74 | 4.43 | 4.03 | 4.56 | 3.95 | 4.40 | |
娯楽嗜好費 | 13.74 | 15.23 | 14.94 | 15.72 | 16.53 | 17.64 | |
その他日常費 | 14.96 | 15.45 | 16.73 | 26.13 | 16.75 | 17.78 | |
(生活費小計(2)) | 44.32 | 46.85 | 79.39 | 100.43 | 126.49 | 121.66 | |
支出合計((1)+(2)) | 112.86 | 115.89 | 135.23 | 160.89 | 186.73 | 181.78 |
※資料/文部科学省「学生生活費調査」 ※調査対象/全国の大学・短大・大学院生(53,262人) ※調査時期/2002年11月 ※数値は大学・昼間部学生の年間生活費等 ※修学費は、教科書、参考書、実習教材費など |
教育費以外の貯蓄計画も立てましょう
車の買い替えの翌年からは、住宅リフォーム資金と老後のお金を貯め始めます。車の買い替えから4年目は、入居後10年目となります。家電製品や給湯器などが次々と買い替えの時期を迎えますし、屋根の塗り替えも必要になる頃です。300万円から162万円(教育費の積立分)を差し引いた残りの138万円のうち、38万をリフォーム&家電製品の買い替え用に、70万円を老後費に、残り30万円を予備費&旅行費として貯蓄していってはいかがでしょうか。
必要な保障額を確保します
2人のお子さん達を県外の大学に通わせるお金を貯めるには、ご夫婦2人が元気で共働きを続けることが大前提です。現在加入している保険は、保障より貯蓄性に重点を置いている商品設計なので、もし今ご夫婦2人のうちどちらかに万が一のことがあると、大学進学が難しくなる可能性が高くなります。できればご夫婦とも1000~2000万円ずつ、死亡保障を確保することをお勧めします。
被保険者 | 条件 | 年払い保険料 |
夫 | 30歳・男性・10年定期保険 | 21,810円 |
妻 | 30歳・女性・10年定期保険 | 18,010円 |
<子ども保険で死亡保障(払い込み免除特約付き)を確保する例~AFLACかわいいこどもの保険~>
契約者 | 被保険者 | 15歳時 学資祝金 |
18歳時 満期祝金 |
受け取る 総額予定 |
年払い保険料 | 払い込み総額 |
夫 (30歳・男性) |
長男(1歳) | 240万円 | 800万円 | 1040万円 | 572,720円 | 973万6420円 |
妻 (30歳・女性) |
長女(4歳) | 240万円 | 800万円 | 1040万円 | 705,920円 | 988万2880円 |