セカンドライフの落とし穴 家族だけで頑張り過ぎないで欲しい! ~親の介護で離職・退職した子に待ち受ける厳しい老後~ 親の介護で離職・退職した子に待ち受ける厳しい老後 高齢化が着実に進む中、配偶者や親の介護問題は誰もが避けて通れない問題です。年金などの相談の現場でも介護問題は私たちの暮らしにいろんな影響を与えています
セカンドライフの落とし穴 「お互い自由に暮らしてきたと思っていたが、夫のこと何にも知らなかった!」~共働き夫婦だったある妻の独り言から~ 共働き夫婦だったある妻の独り言から 若いときは多くの男性や女性も子育てや仕事を一生懸命こなすのに精一杯、厳しい雇用情勢を考え退職後もできる限り働き続けるために、稼げる能力のスキルアップをしておきたいと
セカンドライフの落とし穴 年金情報、正しく理解しないとソンをすることもある ~届いた書類や日本年金機構のHPなどじっくり読んでみよう!~ 届いた書類や日本年金機構のHPなどじっくり読んでみよう! 年金を仕事にしている私でも感じるのは「年金は本当に複雑で難しい」ということです。 ましてや初めて年金を請求する人が、その請求などで困惑するのも
セカンドライフの落とし穴 地域デビューは、仕事をしながら族がベストかも! ~暇ができればやりたかったことが何でもできると考えるのは甘い~ 暇ができればやりたかったことが何でもできると考えるのは甘い 先日、所属する青色申告会の女子部の会が主催する「ランチ+フラメンコ見学の会」に参加しました。私も年齢を重ね、このまま仕事漬けでいいのかと思う
セカンドライフの落とし穴 65歳前より65歳以降の年金が減るなんて知らなかった! ~国民年金に加入しておけば良かったと嘆く遺族厚生年金受給の妻~ 国民年金に加入しておけば良かったと嘆く遺族厚生年金受給の妻 国民年金の保険料の納付者が減少しています。統計によれば納付しない主な理由として、(1)保険料が高い(2)経済的に払うことが困難(3)年金制度
セカンドライフの落とし穴 高齢期を賢く豊かに過ごすために必要な知識 ~蓄えたお金を簡単に失っていいのですか?~ 蓄えたお金を簡単に失っていいのですか? 私は仕事柄、年金相談を受け成年後見人を複数受任したりしている関係から、企業や行政などで年金や退職前後のライフプランセミナーを多く実施しています。その中で最近中高
セカンドライフの落とし穴 「バリアアリー」の高齢者施設見学記 ~夢のみずうみ村・浦安デイサービスセンター~ 夢のみずうみ村・浦安デイサービスセンター これまで私は地域の仲間と高齢者施設の見学を150箇所くらいしています。また成年後見人を複数受任しており、うち3名は有料老人ホームやグループホームに入居(入所)
セカンドライフの落とし穴 人生は予定どおり行かないから、面白い! 怖い! ~相続対策、夫婦・自分のお金はバッチリ確保が基本かも~ 相続対策、夫婦・自分のお金はバッチリ確保が基本かも 一般庶民にも大いに関係しそうな「所得税・相続税・贈与税の改正」が平成27年1月1日から施行予定でしたが、平成25年度税制改正において再度検討されるこ
セカンドライフの落とし穴 複雑な繰上げ支給・報酬比例部分の支給開始61~64歳からの人 ~昭和28年4月2日以降(女性は5年遅れ)生まれ~ 昭和28年4月2日以降(女性は5年遅れ)生まれ 公的年金の将来に対する不安、または予想より少ない年金額への失望からか、65歳から支給される老齢基礎年金を65歳前に受け取る「繰上げ制度」の相談が増えてい
セカンドライフの落とし穴 国民年金の保険料未納期間の納付が、過去2年から10年に延長 (後納制度) ~年金額アップ・年金の受給資格を取得も!平成24年10月施行~ 年金額アップ・年金の受給資格を取得も!平成24年10月施行 情報は困っているとき「使えてこそ」効果があります。つまり困っているそのとき、「知識」があるかないかが重要なポイントです。公的年金の将来に不安