「えっー! 夫の遺族厚生年金って約48万円しかないの!もっと沢山もらえると思っていたのに」と驚く若い妻A子(27歳)さんに、社会保険事務所の窓口担当者は、「子どもがいないあなたの場合、遺族厚生年金は5年間の支給です」とさらりと告げました。
「ちょっと待ってよ、公的年金って万が一の場合、妻に手厚い年金って聞いたけど・・・」と、妻からの反乱が起こりそうです。確かに、万が一の年金は妻に手厚いのですが、正しくは「子のある妻に手厚い」というべきでしょう。今回は、平成19年4月からスタートした「30歳未満の子のない若い妻」の遺族厚生年金についてお話しましょう。
目次
子のない27歳の妻の遺族厚生年金
平成19年4月以後、「夫死亡時の妻の年齢が30歳未満で子がない」場合、これまで生涯支給されていた遺族厚生年金は5年間の有期年金になりました。どう変わったか、A子さんのケースでみてみましょう。
子がある27歳の妻の遺族基礎年金と遺族厚生年金 子は3歳と2歳
夫が亡くなったとき、子どもがある妻は遺族基礎年金と遺族厚生年金がもらえます。
子どもが各18歳まで遺族基礎年金がもらえ、合わせて遺族厚生年金を生涯もらえます。
子がある27歳の妻の遺族給付 1歳の子が妻30歳前に死亡
夫死亡当時、1歳の子どもがあったとしても安心できません。妻が30歳未満のときに子どもが病気で亡くなると、遺族厚生年金は子どもがなくなったときから5年間しかもらえないからです。ちなみに、夫死亡時30歳未満の妻とは、30歳の誕生日の前々日までに夫がなくなった妻をいいます。夫は、妻の30歳の誕生日前の外出は控えた方がいいかもしれませんね。
加入年金 | 死亡した人 | 年金の種類 | 遺族 |
---|---|---|---|
国民年金 | 自営業・学生など (第1号被保険者) |
遺族基礎年金 | 子のある妻または子 |
厚生年金 | 会社員 (第2号被保険者) |
遺族基礎年金 | 子のある妻または子 |
遺族厚生年金 | 配偶者と子 (妻・子・夫)、父母、孫、祖父母 |
※子とは、18歳に達した年度末までの間にある子、または障害等級1・2級の20歳未満の子
第3号被保険者が亡くなったとき 遺族は、会社員の夫と5歳の子
「知らなかった、子どもの世話ってこんなに大変だったのか。妻がいなくなって、初めて妻の有難さを知った」とは、保育園に子どもを迎えにいく若い夫の独り言です。しかし、公的年金では会社員に扶養されていた妻が亡くなっても、夫に遺族基礎年金は支給されません。
夫は、このところ上司の好意で会社を早めに切り上げ子どもの面倒をみていますが、残業手当が減った分収入も減りました。効率よく家事を仕切っていた妻のお陰で家計が遣り繰りできていたことを今更ながら実感しています。
元妻との間に子がある夫が亡くなったとき 妻は30歳 夫婦に子はない
「妻の私が遺族厚生年金をもらえると思っていたのに」と、これからの一人の生活を思うとやり切れませんとB子さん。今や再婚は珍しくありませんが、結婚した夫が元妻との間に子どもがあると話しが複雑になります。
民間会社に勤めていたB子さんの夫(40歳)は先月病気で亡くなりました。しかし、B子さんは遺族厚生年金をもらえませんでした。誰にもおこりそうなケースですがあまり知られていません。詳しくみてみましょう。
B子さん夫婦に子はいません。夫は子ども(10歳)に養育費を元妻に送金していました。結果的に養育費の送金が「生計維持関係」にあるとされ、子どもが遺族厚生年金をもらいました。遺族年金は、亡くなった人と「生計維持関係」にある遺族が受けられるからです。
晩婚化が進んでいる~国は人口を増やしたいというが・・
遺族年金をもらえる妻の年金内容が厳しくなっています。国は、若い人に結婚をして欲しいのか、子どもを生んでもらいたいのかが見えてきません。統計からも初婚年齢が年々高くなっています。それでも28歳で結婚した妻が新婚時代を少し楽しんでいる間に夫が亡くなったら遺族厚生年金は5年間で打ち止めです。まさに、結婚は30歳過ぎてからした方がよいと年金改正はいっているようです。晩婚化が進めば、少子化も避けられません。このまま少子高齢化が進めば、年金・医療・介護の「給付」と「負担」は八方ふさがりです。どうやら、国の社会保障の隙間の手当ては自己責任でするしかないみたいですね。
平均婚姻年齢の推移 (単位:歳)
平成12年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | |
---|---|---|---|---|---|
全体 夫 | 30.4 | 31.2 | 31.5 | 31.7 | 32.0 |
妻 | 28.2 | 29.0 | 29.2 | 29.4 | 29.6 |
初婚 夫 | 28.8 | 29.4 | 29.6 | 29.8 | 30.0 |
妻 | 27.0 | 27.6 | 27.8 | 28.0 | 28.2 |
再婚 夫 | 40.7 | 40.8 | 41.0 | 41.3 | 41.4 |
妻 | 37.2 | 37.4 | 37.5 | 37.8 | 37.8 |
夫と妻の平均婚姻年齢の推移 平成18年 人口動態統計
音川敏枝(ファイナンシャルプランナー)CFP
このように遺族年金については子どもの有無によっても大きく受給額が変わってきます。
夫が万が一の時に妻が20代で、子どもが無い場合、5年間で遺族厚生年金が打ち切られてしまうのであれば、その分自分のことは自分で守らなければなりません。
予測の付かない将来に備えるためには、様々なことが起こった場合に対応できるよう、準備しておきたいですね。もちろん、何事もなく、順調な人生を送れた場合にも、なるべくムダのないように保険をうまく利用したいものです。
ファイナンシャルプランナー(CFP)、社会保険労務士、DCアドバイザー、社会福祉士。
仲間8名で女性の視点からのライフプランテキスト作成後、FPとして独立。金融機関や行政・企業等で、女性の視点からのライフプランセミナーや年金セミナー、お金に関する個人相談、成年後見制度の相談を実施。日経新聞にコラム「社会保障ミステリー」、読売新聞に「音川敏枝の家計塾」を連載中。 主な著書に、『離婚でソンをしないための女のお金BOOK』(主婦と生活社)、『年金計算トレーニングBOOK』(ビジネス教育出版社)、『女性のみなさまお待たせしました できるゾ離婚 やるゾ年金分割』(日本法令)。
HP: http://cyottoiwasete.jp/